京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up3
昨日:119
総数:631716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

6年生 研修旅行<26>

画像1
画像2
画像3
風は爽やかですが,歩いていると汗ばみます。
早速,お土産を購入している人も。
けんけら2つも買いました!羽二重餅が美味しそうです。
おうちの方からいただいたお小遣いを,大切に使うために工夫をしています。
大野城や武家屋敷にも足をのばして散策です。

9年生 学習確認プログラム

画像1
画像2
画像3
 5月16日(木)は国語,社会,数学,17日(金)は理科,英語と,9年生は学習確認プログラムに取り組みました。修学旅行の直前ですが,9年生はどの教科も終始,真剣に問題用紙に向かう姿が見られました。
 また,廊下には「テストの雰囲気を大切にしましょう。」という看板が置かれ,他学年の学園生も9年生のテストの雰囲気を大切にする様子がありました。
 今後は,9年生が復習シートを活用して,今回の学習確認プログラム後の振り返りも怠りなく頑張ってくれることを期待しています。

6年生 研修旅行<25>

画像1画像2画像3
大野市に到着です。
オリエンテーリングの諸注意を聞いてから,大野城をバックにハイチーズ!
クラス写真を撮りました。
班ごとに出発です。「大野城に行くよ!」手をあげて横断歩道を渡る6年生。
交通安全に気をつけて,いってらっしゃい‼️

6年生 研修旅行<24>

画像1
さあ,大野市に向けて出発です。
宿泊先から30分程度で到着予定です。
バスの中では,「何を買おうかなぁ?」と話が弾んでます。

6年生 研修旅行<23>

画像1
画像2
画像3
今日の朝食のメニューは,あんかけオムレツ,きんぴらです。
中華粥も用意して頂いています。
「オムレツがトロトロ〜。」「ご飯とみそ汁が合います!」とコメントしてくれました。

今日一日のエネルギーを注入です。

6年生 研修旅行<22>

画像1
画像2
おはようございます。4日目の朝も晴天です。

朝の集いでは,頭の体操。クイズが出題されました。
今日は大野市オリエンテーリングです。グループで考えた計画で行動します。
お土産を買うのも楽しみです。

6年生 研修旅行<21>

画像1
画像2
画像3
天体観測です。
とても大きな望遠鏡です。
雲のきれまから,星や月が見られました。
アルクトゥールスとスピカという星が輝いていました。
月は明るすぎて,3秒ぐらいしか見ていられません。それでも,クレーターはハッキリと見ることができました。

奥越の星も思い出になり,心の中で輝いていることでしょう。

これで,本日の配信を終わります。

【給食室から】世界の料理〜韓国・朝鮮 ビビンバ〜

画像1
【今日の給食】
〇麦ごはん
〇ビビンバ(具)肉と卵
〇ビビンバ(具)ナムル
○わかめスープ
〇牛乳 

 韓国・朝鮮の混ぜご飯【ビビンバ】が給食に登場しました。ごはんの食器から落ちないようにそーっと具を乗せる学園生の姿が見られました。野菜のシャキシャキ感,肉と卵の旨味がごはんと合わさり,食欲を引き立てます。ビビンバと共に提供された【わかめスープ】,チキンベースのスープにわかめ,たまねぎが入り,優しい味が楽しめました。

『マシッソヨ!』 今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

1年生 生活科「おおきくなあれ わたしのはな」

画像1画像2
あさがおの種をまきました。
ふわふわのベッドのように土を柔らかくほぐし,
丁寧にまいていました。
毎朝の水やりも頑張っています。
ぐんぐん育ちますように。

6年生 研修旅行<20>

画像1
画像2
画像3
外は,夕焼け空になろうとしています。

今日の反省会です。班別と係別で行います。
野外炊事では,協力してラーメン鍋を作ることができました。
魚つかみをして,改めて命をいただく大切さがわかりました。

今日の活動から,いつも当たり前のようにしてもらっている家族に,ありがとうと言う思いが,心からわいてきているようです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 5年代休日
6/28 5年「奥志摩みさきの家」野外宿泊学習(〜30日)
7/1 5年代休日
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp