京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up12
昨日:20
総数:564914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 学年遊び

水曜日の昼休みに係を中心として,学年でドッジボールをしました。
みんなでワイワイ楽しく活動することができました。

画像1

6年 走り高跳び

画像1
画像2
体育の学習で「走り高跳び」をしています。
自分に合った助走距離をとり,リズムよくしっかりと踏み切って跳ぶことができています。
友達同士で教えあったり,アドバイスをしたりながら,自分の記録を更新できるように頑張っています。

2年 はくのまとまりかんじとろう

画像1
画像2
画像3
音楽「はくのまとまりをかんじとろう」の学習で,2拍子のはくを体を使って楽しく感じ取りながら学びを進めています。
「はしの上で」という曲では,曲に合わせて手拍子を取りながら2拍子のはくを感じ取りました!自分で手拍子をしたり,隣の友だちと手拍子をしたり,グループみんなで手拍子をしたりとみんなとても楽しみながら2拍子を感じ取ることができました!
「トルコ行進曲」では,曲をきいて気付いたことや感じたことを交流したり,実際にリズムに合わせて行進をしたりしながら,曲の世界を楽しみました!

2年 たんぽぽのちえ

画像1
国語「たんぽぽのちえ」の学習で,教科書からたんぽぽがもっているちえを読み取る学習をしています。
たんぽぽのちえを知るたびに
「たんぽぽってかしこいな!」
と,たんぽぽがもっている一つ一つのちえに興味深々!
「ちえ」や「わけ」をしっかりとノートに書くことができました!

2年 長さ

画像1
画像2
算数「長さ」の学習でものさしを使って直線をかく学習をしました。
1.はじまりの点をうって
2.ものさしをあわせて
3.長さをはかって点をうって
4.ものさしをおさえて点と点を直線でむすぶ
このかき方をしっかりと使って直線を書く練習をしました。
みんな目盛りをしっかりと見て真剣な眼差し!
正しく直線がかけているかを隣のお友達と確かめ合いながら学びを深めました!

1・2年 春の遠足〜その4〜

画像1
画像2
画像3
お弁当を食べた後は自由遊び!
友達とおにごっこをして遊んだり,遊具で遊んだりと楽しみました!
みんなでいっぱい体を動かして楽しい思い出ができましたね!
帰ったらお家でゆっくり休んで,明日も元気に登校してね!

1・2年 春の遠足〜その3〜

画像1
画像2
画像3
たくさん体を動かして活動した後は・・・
みんなお楽しみのお弁当タイム!
「わたしの好きなおかずや!」
「おいしいな!」
と,みんなとても嬉しそうに食べていました!
朝早くからお弁当の準備ありがとうございました!

1・2年 春の遠足〜その2〜

画像1
画像2
画像3
遊具で遊んだ後は芝生広場に移動して,みんな遊びをしました!
校長先生が楽しいゲームをしてくださったり,みんなでおにごっこをしたりして楽しみました!
とっても楽しかったね!

1・2年 春の遠足〜その1〜

画像1
画像2
画像3
きっと明日はいい天気〜♪
昨日の子どもたちの思いが届いたようで・・・
今日のお天気は晴れ!
ということで1・2年生合同春の遠足に太陽が丘に行きました!
まずはたくさんの遊具で体をいっぱい動かして遊びました!
「次はどこ行く?」
「大丈夫一緒に行こう!」
と2年生らしく優しく1年生に声をかける姿も見られました!
1・2年生合同のグループで仲良く活動できました!

給食室からこんにちは。

画像1画像2
 5月21日の献立は,「コッペパン・牛乳・たらと豆のアングレス」・小松菜のソテー」でした。
 たらと豆(大豆・金時豆・手亡豆・えだ豆)に,米粉と片くり粉を混ぜ合わせた粉をまぶして揚げ,さとう・トマトケチャップ・ウスターソースで作ったソースをからめて仕上げました。カラッと揚がった豆がケチャップとからみ,煮豆とは違うおいしさが味わえます。
 豆の種類によって違う味と食感を楽しみながら食べることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp