![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:563764 |
2年 ぐんぐんそだて![]() ![]() ![]() 水やりや雑草抜きなど子どもたちみんなでがんばりました! がんばって育てた野菜を見てみんな「すご〜い!」と大喜び! ナス・キュウリ・ピーマンは収穫できるほど大きく育って・・・ そのお野菜を使って・・・ 2年 食の学習![]() ![]() ![]() 2年生は「野菜について知ろう」がテーマです。 野菜のヒミツを教えてもらったり,野菜クイズを考えたり,みんなで楽しみながら学びを深めました! みんな野菜が大好きになってくれると嬉しいです! 2年 かくれた数はいくつ![]() ![]() ![]() 学習を始めたころは「むずしいな。」と言っていた子どもたち。 ですが,今では「もんだいのじゅんばんにかいたらいいねんな!」 「あっ!かくれた数のもとめ方がわかったよ!」という声がたくさん! 自分の力でテープ図をかいて,かくれた数を見つけることが上手になってきました! テープ図を使って説明することもできるようになってきています! みんなよく頑張っています! つばさ 水泳学習![]() ![]() 一人一人どれくらい泳げるか検定をしました。 「今年はたくさん泳げるようになりたい。」「クロールの息つぎをうまくできるようになりたいな。」など,どの子も目標をもっています。 最後のプールの日に,少しでも目標に近づけるようになればと思います。 つばさ 1年生との交流会![]() ![]() ![]() つばさ学級からは,「はらぺこあおむし」の読み聞かせを出し物として発表しました。 1年生からは,ゲームとじゃんけんの歌を発表してもらいました。 とても楽しい時間を過ごしました。これからも仲良くしていきましょうね。 つばさ はたけ大好き![]() ![]() ミニトマトが赤くなり始め,今日少し収穫してみました。 きゅうりの実ができ始め,「きゅうりできてる!」と大喜び。 実や葉がチクチクしていることや花の形など,気付くことも多いです。 給食室からこんにちは。![]() ![]() 今年度3回目の和献立は,京野菜の万願寺とうがらしを使いました。万願寺とうがらしはは舞鶴市の万願寺地区で誕生したと伝えられています。果肉はやわらかく甘みがあり,種が少ないうえに,「とうがらしの王様」と呼ばれるほど大きいです。 「もずくのみそ汁」には旬のもずくを使用しました。もずくの独特にぬめりには,おなかの働きを整える食物繊維が含まれています。京都で作られている京北みそを使用しました。地産地消の献立です。 調理する前の万願寺とうがらしを子たちに見てもらいました。 「万願寺とうがらしって大きいなぁ!」 「ピーマンに似たにおいがする」 そして食べた後には, 「とうがらしって辛いと思っていたけれど,食べたら辛くなかった!おいしい!」 と,にこにこしながら食べていました。目・鼻・口などを使って味わうことができましたね。 学びの道しるべ14号
<学びの道しるべ14号>
なぜ?どうして?は、考えを深めるキーワードです。 算数の問題では、「答え」の導き方、答えがわかる過程や方法がその面白さそのものです。 なぜ、どんな方法で・・・計算の順序を言葉にしてみる、記号や矢印で表してみる、算数のおもしろさを言葉にしていることになります。家庭学習で自主学習ノートを使って、学んだことの面白さをまとめてみてはいかがでしょう? 洛南浄化センターへ!
洛南浄化センターへ社会見学に行きました。
それぞれの家庭から出た下水が,どのように処理されていくのか実際に見学しながら学びました。 ![]() ![]() 給食室からこんにちは。![]() ![]() さわらを砂糖・料理酒・みりん・しょうゆ・ゆず果汁につけて焼いた,爽やかなゆずの香りのする料理です。 ゆずの味が苦手な子は一部いましたが,多くの子たちは 「ゆずの味がすっぱくておいしい!」 「身がやわらかった!」 「とってもおいしかったよ!」 と笑顔で教えてくれました。 暑かったのもあり,ゆず味をよりおいしく感じられたのかもしれません。ぜひ,ご家庭でも柑橘類や香味野菜を使った料理を楽しんでください。 |
|