京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:92
総数:786432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

学校案内をしよう

画像1画像2
 生活単元学習で,校舎地図を立体で作ろうと学習しています。
 校内を歩いて見て回り,画用紙で立方体の一部屋ごとの模型を作ってきました。
 南校舎の教室の並びはどうなっているかな?
 この次は,本館も完成させましょう!

6年生 社会見学 奈良へ その2

画像1
画像2
画像3
 東大寺では,見上げるとはるか高い所にお顔のある大仏様。
子どもたちの目には,どのように映ったのでしょうか。
 
 奈良公園では,たくさんの鹿たちがいて,そっとなでるなど,めったにできない経験をすることができました。

6年生 社会見学 奈良へ

画像1
画像2
6月19日には,奈良の東大寺に社会見学に行きました。
南大門に鉄砲の痕があることを知った6年生のみんなは,必死で探し,
鉄砲玉が埋まっている所を見事,見つけました。

学校に大仏!?

画像1
画像2
画像3
5組の6年生が,奈良の大仏の顔だけ等身大作品を披露してくれました。書いているときはどのくらいの大きさなのかわかりにくかったけれど,体育館の舞台に設置してみるとかなりの大きさと迫力にみんな大興奮でした!明日,6年生は奈良へ社会見学に行き,本物の大仏を見る予定です。昔の人が作った大きな大仏を間近で見て,感想を早く聞きたいなと思います。

生活科見学 〜楽しかったね 動物園2〜

画像1画像2画像3
 ふれあい体験では,テンジクネズミとウサギの背中をなでさせていただきました。
少し怖がりながらも,そっと優しく抱く姿。
「ふわふわしてる。」「目が赤いね。」などと,小動物に話しかけていました。
 オウムにも,「おーい,お話しましょう。」と話しかける姿が見られました。
動物たちとの静かな対話を楽しみました。

生活科見学 〜楽しかったね 動物園〜

画像1画像2画像3
 17日(金)に,1・2年生のみんなで動物園に行きました。
阪急電車・地下鉄烏丸線・地下鉄東西線を乗りつぎ,蹴上駅からの道も安全に歩いて到着しました。
 初めての校外学習で車いすを使った児童は,エレベーターのボタンで「ホーム」「コンコース」「地上」などを見て,「これは何?」と興味津々でした。阪急烏丸駅から地下鉄に降りるための自動昇降機が気に入ったようで,帰りに使った時には,自ら動画で撮影していました。
 グループで友だちとまわり,たくさんの動物に見入っていました。

放課後まなび教室

 桂東の放課後まなび教室が始まりました。
 昨年度に参加していた子どもも多く,教室に入るとすぐに各自の学習を始める姿が見られました。
 今年度も引き続き放課後の時間を有意義に使ってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

歯みがき指導[1,2年生]

画像1
お話を聞いたあとは実際に歯みがきの練習をしました。

歯ブラシの持ち方やみがき方
→力を入れず,細かく,奥の歯や歯の裏側まで
歯みがき粉の量
指や舌を使ってのチェックの仕方

一生懸命に練習しましたね。
歯みがきの臭いから,歯垢がたくさんとれたことがわかりましたね。

ご家庭でも今日のふりかえりと共に練習していただけたらと思います。
歯は,おいしくごはんを食べるため,お話をするための一生の宝物です。
「80歳になっても20本以上」を目指しましょう!

画像2

歯みがき指導[1,2年生]

画像1
6月4日〜10日は,歯と口の健康週間でした。
3年生〜6年生は,各学級でカラーテストを使って歯みがきの練習をしました。

今日は歯科衛生士さんが1,2年生に歯みがき指導にきてくださりました。

歯科衛生士さんって何をする人?
8020運動って何?
むし歯になりにくい飲み物は?
おすすめの食べ物は?
お口の中は,ばい菌でいっぱい。
どのようにしてむし歯ができるんだろう?

などについてお話を聞きました。
丈夫な歯や顎を作るためには,歯みがきだけでなく
よく噛むことが大切ということもわかりましたね。
画像2

友だちの日

画像1
画像2
画像3
 小林先生から「まなび支援教室」ってどんな所なのかを教えていただきました。
 言葉を並びかえたり,漢字の足し算をしたり,いろいろな方法で学習をしているのだなぁと,みんな興味深く聞いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 SC来校  14:20下校(5年3組以外)
6/25 ロング昼休み  放課後まなび教室
6/26 フッ化物洗口  古紙回収
6/27 ALT来校(6年,5年1・2組)  移動図書館  クラブ活動
6/28 <6年社会見学予備日>

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp