京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:4
総数:262147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年理科

6年生は体のつくりとはたらきの学習を進めています。
石灰水を使って,はいた空気に二酸化炭素が増えていることを確認しましたが,どれくらい増えているのかはわからなかったので,気体検知管を使いました。
ものの燃え方の学習の時に使った注意事項もよく覚えていて,安全に実験を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科

2年生は先週に続き,校区探検に行きました。今日は大宮駅近辺のコースです。堀川通りや四条通りは人や車がとても多く,外国人観光客の方もたくさんおられました。大通りから1本道を入ると狭くなるので,登下校は気をつけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年理科

4年生は電池のはたらきの学習を進めています。
電流の向きはどのようにしたら変わるのかを話し合い,回路を作って調べました。
簡易検流計も使って,電流には向きがあることを確認することができました。
画像1
画像2
画像3

5年理科

5年生は植物の成長の単元の学習を進めています。
「でんぷんのある子葉がしぼんだり落ちたりしている。」
「これからの成長には何が必要かな。」
とみんなで話し合い,日光や肥料の条件を整えて実験計画を立てました。
どんな結果がでるのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

4年理科

ツルレイシが芽を出しました。固い種子を割って,ぐんぐんと上に伸び始めています。
今にも開きそうな種子の様子を見て「ヘビの顔みたい!」「アヒルの口や!」などとたくさんの気づきを観察シートに書き込むことができました。1日1日の成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

部活動開講式と陸上部の活動

今日は中間休みに部活動開講式がありました。
一年間,仲間とともに一生懸命取り組んでいってほしいと思います。
放課後には早速陸上部の活動がありました。
タイムトライアルの他,体幹の鍛え方も確認しました。
画像1
画像2
画像3

5年理科

5年生は植物の発芽の単元の学習を進めています。
「大きくなってきたインゲンマメの種子をよく見ると…。」
「茶色くなってる。」「しわしわや。」「ポロッと落ちてる!」
種子の中に養分があるのかどうか予想し,ヨウ素液を使ってでんぷんがあるかどうかを調べました。根・茎・葉になる部分はほとんど色がつかず,そこにはでんぷんがないことも確認しました。
画像1
画像2
画像3

プール清掃 ビフォー&アフター

いつもプールにプカプカと気持ちよさそうに浮かんでいた,2匹のカモたち。
「今日,いつもより水が少なくないか!?」
「もしかして…毎年恒例のプール清掃の日カモ…。」
なんて話をしていたかどうかわかりませんが,5・6年生のおかげでプールはこんなにきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

プール清掃〜5年

 6年生から引き継いで,6限は5年生がプール清掃です。
 プールサイドを中心に,力を合わせて,がんばっていました。
 天候にも恵まれ,無事終わりそうです。
 6年生,5年生!全校の子どもたちのために頑張ってくれて,ありがとうございます。

画像1画像2

プール清掃〜6年

 本日は,プール清掃です。
 5限目は,6年生が担当です。
 主に,プールの底や側面をきれいにしてくれました。
 アメンボがたくさんいて,少し驚いている子どももいました。
 時間いっぱい,頑張ってくれました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp