![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:4 総数:262140 |
5年 きいて きいて きいてみよう![]() ![]() ![]() 5年家庭科
5年生は調理実習でゆで野菜のサラダを作りました。
どのグループも野菜はうまくゆでられましたが,ゆで卵の皮をむくのに苦労していました。家庭でできることが増えていくといいですね。また是非,お家でも一緒に取り組んでみてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年理科
6年生は体のつくりとはたらきの単元の学習を進めています。
ご飯を食べるとき,だ液がまざるとでんぷんはどうなるのか,実験で確かめました。 ヨウ素でんぷん反応の有無を確認すると,驚きの声があちこちから聞こえていました。 ![]() ![]() スチコン献立 鶏肉のてり焼き![]() ![]() しょうゆやみりんなどの調味料で鶏肉をつけこみ,たまねぎといっしょにスチコンで焼きました。蒸し焼きにするので,鶏肉がふっくらと香ばしく焼けました。 子どもたちはごはんとよくあったみたいで「おいしい」と食べていました。 3年理科
3年生はこん虫をそだてようの学習を進めています。
チョウやトンボ,ハチやセミなど,たくさんの標本を見比べることで,こん虫のからだのつくりについて,同じところやちがうところをたくさん見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年理科
5年生はメダカのたんじょうの学習を進めています。
先週くらいから,メダカがたくさんのたまごを産んでいました。 動画や教科書でメダカのたまごの変化を確認し,実際に顕微鏡で観察してみました。 これから,自分で選んだたまごを継続して観察していきます。 ![]() ![]() ![]() 4年理科
4年生は電池のはたらきの学習を進めています。
モーターを速く回したり,豆電球を明るくしたりするにはどうしたらよいかを考え,電池を2個に増やしてつなぎ方を工夫するとどうなるか,実験しました。 「電池を2個にしたら,豆電球がまぶしいくらいに明るくなった!」 「2個なのに,1個の時と変わらないよ...何で?」 直列つなぎと並列つなぎのちがいについて,次回,検流計を使って実験を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 委員会活動
全校の人のためになることをこつこつ最後まで(3月まで)やっていってほしいです。
![]() ![]() ![]() 委員会活動中
月初めの火曜日は委員会の日です。各担当の先生の部屋などに分かれてこれまでの反省とこれからの計画をたてます。全校の人に楽しんでもらうクイズや掃除の時の曲決めなど真剣に頑張っていました。
![]() ![]() ![]() 3年 味彩給食
3年生は人数が多いので全員ランチルームに入る事ができませんでした。教室とランチルームに分かれて地域の方とお話しながら給食を食べました。昔の学校の事を教えてもらったグループもありました。
![]() ![]() ![]() |
|