![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:39 総数:237298 |
人形劇 楽しかった!![]() ![]() ![]() にじいろタイムの参加した子どもたちにとっては,初めて見たり聞いたりした人形やお話ばかりで,最後まで楽しく過ごせました。 「また来てほしい」と子どもたちからのリクエストがありました。 また来ていただけるのを,楽しみにしていようね。 はみがきって 大切だね![]() ![]() ![]() 子どもたちは,歯ブラシを使って,順番にていねいにブラッシングをしました。歯がつるつるになったね。 参加された保護者の皆さんには,10歳くらいまでは仕上磨きをしてあげてくださいというお話がありました。 また,園の歯科医の岩井先生からは,「子どもの虫歯は親の責任です」という話をしていただきました。 食後の正しい歯磨きを頑張ろうね。 園外保育に行ってきました!![]() ![]() ![]() 昨年度,全園児でどんぐりを拾いに来たことを覚えている子どももいて,「ここ,来たことあるなあ」と,友達同士で話していました。 今回は,出水の小川で“川遊び”です。 「この川は,どこまでつながっているの?」と探検したり,葉っぱが流されていくのを楽しんだり,それぞれが面白いことを見つけて,楽しんでいました。水が冷たくて気持ちよかったです。 お弁当を食べた後は,鬼ごっこをしたり,探検をしたりして遊びました。 「見て!大きな木に,穴があいてる!」 「おばけがいるのかな?」 「棒を入れてみる?」 おそるおそる様子を見る姿に,周りの子どももドキドキ。 自然の中は,不思議なことがいっぱいです。 自然にふれて,たくさん遊ぶことができた園外保育でした。 自転車について勉強しました![]() ![]() マミー・クリスタルの松田綾子さんに講師をしていただき,自転車のルールやマナー,乗り方の基本などについての話を聞きました。 参加されたお母さん方がペアになり,最近の自転車にかかわる「ヒヤリ・ハット」についての話し合いといくつかの事例発表もあり,参加者同士の意見交流もできました。 交通事故の中で自転車事故が多いことや,自転車に乗っている人が被害者にも加害者にもなることなどを勉強しました。大人が子どもの見本になることが大事ですね。 京都府の条例で,6歳未満の子どもにはヘルメットの着用が義務付けられています。 お子たちを自転車に乗せるときには,ヘルメットとシートベルトを必ず着用しましょう。 第1回幼稚園説明会![]() 竹田幼稚園での1日や子どもの姿,幼稚園ツアーなどを予定しています。 竹田幼稚園についての質疑応答の時間も取りますので,ご参加ください。 てんとうむしひろばは おいしいものでいっぱい![]() ![]() ![]() 砂遊びをしたり,広い原っぱで乗り物に乗ったりして遊びました。 山には,ビワの実がいっぱい実っています。畑には,ナスやトマトの実がなっています。おいしものがいっぱいだね。 引き渡し訓練![]() ![]() 「避難訓練を行います」という放送後,子どもたちは遊戯室に集まり,緊急放送があったら先生からの話をよく聞くことや,洪水被害の話を聞きました。 メール配信後に,保護者の皆さんが遊戯室に子どもたちを迎えに来ていただき,自宅から幼稚園まで要した時間や危険個所について聞き取りました。 近年,大雨による被害が全国各地で起こっています。万一の場合に備えた心構えや準備をしておきましょう。 おとうさんの力って すご〜い!![]() ![]() ![]() プール枠がかなり重たいのですが,お父さんの力で難なく運べて,スムーズに組み立てることができました。また,プール内側に設置するシートの紐かけも,手早くしていただきました。 大プールと小プールとに人を分散して,例年の設置時間よりかなり早く組立を終えることができました。 おとうさんの力って,すごいですね。 ご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。 休日参観![]() ![]() ![]() 3歳児は,保育室でいつもしている遊びを見てもらったり,音楽に合わせて一緒に触れ合って遊びました。 4・5歳児は,遊戯室で各学年が楽しんでいるものを披露して,交流したり,ゲームをしたりして楽しみました。お家の人に抱っこしてもらったり,ほっぺとほっぺをくっつけたりして喜んでいる子どもたちの姿が,かわいかったです。 保護者の皆様,子どもたちのために,ありがとうございました。 休日参観![]() ![]() ![]() おうちの人と一緒に嬉しそうに登園してくるこどもたち。 前半は,親子製作です。 年長組は竹馬,年中組は一本歯下駄,年少組は竹こっぽりを,親子でつくりました。 つくれた子どもたちから,早速乗って楽しんでいました。 世界で一つだけの宝物ができましたね! |
|