京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:214
総数:246781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

低水位プール

画像1
画像2
水の中で歩いたり走ったり,ワニさん歩きで少し顔をつけてみたりしていました。宝物探しでは楽しそうに走り回っていました。

低水位プール

画像1
画像2
金曜日も今日も雨が降ったり寒かったりで幼稚園・子ども園さんとの交流学習ができませんでした。低水位は今日までなので残念ですが今年度は見送りになります。1,2年生のお兄さん,お姉さんは寒くても頑張って水遊びの学習をしました。次からはちょっと深くなりますがみんなで楽しんで学習したいです。

少年補導行事

画像1
画像2
画像3
自然に浸りきって遊ぶ経験はなかなか家庭では難しいですが地域の方のたくさんの見守りのお蔭でワイルドな遊びができました。高校生の先輩がリーダーとして来てくれた事もとても嬉しいことでした。今日の参加者も7年後ぐらいにリーダーとなって小学生をまとめてくれたらこんなに嬉しいことはありません。

少年補導行事

画像1
画像2
画像3
グループごとにカレーを作り,みんなで食べました。自分たちで作ったカレーはとってもおいしかったようです。その後,近くの川でたっぷり遊びました。

少年補導行事

画像1
画像2
画像3
6月9日日曜日に少年補導から亀岡の七谷川につれていってもらいました。グループごとにたくさんの大人の方がついてくださって楽しい一日を過ごしました。

6年 多文化学習

画像1
画像2
画像3
3年生の時から取り組んでいる多文化学習は中国の文化や習慣を知る,楽しむというところから始まって,違いを認める気持ち,他者の良さを見つける力を育てていると思います。
簡単なイラストから自分が思いついた絵に仕上げるという作業で,それぞれの感じたことを大切にしながら根拠をもって話す事を続けてきました。積み重ねのおかげで人と違う事を楽しもうとする姿がたくさん見られました。友達の発想の素晴らしさにもたくさん気づいていました。

3枚目の写真は目の体操をしているところで中国の学校では1日に2回「目の体操の時間」があるそうです。

5年 若狭湾青少年自然の家の学習に向けて

画像1
画像2
画像3
6月27日より長期宿泊学習に出かける5年生。みんなでスローガンも決めて今度は自分たちでグループや役割分担を決めました。みんなで23人しかいません。全員が活躍して全員が楽しかったと思えるような4日間にするために,事前の取組はとても大切です。健康に気をつけ毎日元気に登校してくださいね。

お掃除の練習

1年生は6年生に教えてもらいながら自分たちで掃除ができるように練習しています。本校はほうきではいた後,床を水拭きすることになっているので,雑巾を洗って絞る作業が多く小さい手には大変ですが一生懸命頑張っていました。だんだん自分たちだけで時間内にできるようになればいいと思います。
画像1画像2画像3

5年 きいて きいて きいてみよう

画像1
画像2
画像3
国語の学習でインタビューの勉強をしています。聞き手,話し手,記録係に分かれて3人組でお互いの事をより深く知るための質問をします。1問1答ではなく,答えに反応したり追加で質問したり工夫しながらお話を楽しんでいました。相手の目を見て話せている子もたくさんいて素敵な時間だなと思いました。

5年家庭科

5年生は調理実習でゆで野菜のサラダを作りました。
どのグループも野菜はうまくゆでられましたが,ゆで卵の皮をむくのに苦労していました。家庭でできることが増えていくといいですね。また是非,お家でも一緒に取り組んでみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp