つばさ学級〜絵の具の使い方〜
2年生を中心に水彩絵の具の使い方を学習しました。
新しい絵の具セットを使うことが楽しみで待ちきれないという様子でした。
水の量の調節に苦戦していました。筆の動かしかたが,クレパスのようにならないように気を付けることも難しかったでようです。
パレットの洗い方も慣れない手つきで丁寧に洗っていました。
【つばさ学級の部屋】 2019-06-18 20:00 up!
いよいよ水泳学習スタート!
3年生の水泳学習がスタートしました。子どもたちにとって待ちに待った瞬間が訪れたかのような喜びの声があちらこちらで聞かれました。水泳学習の進め方や安全安心に行うための約束事などを確認し合いました。また,今の泳力がどの程度あるのかを確かめました。自分のねらいを少しでも達成できるようにがんばりましょう!!
【3年の部屋】 2019-06-18 20:00 up!
とある学習の様子
算数で少し難しい問題に取り組んでいた時です。少しヒントを与えるとできた子が何人か出てきました。周りで困っている子がいると自然と教え始めました。それを真剣に聞く姿もとても良かったです。学びあいって素敵だなと感じた瞬間でした。
【4年の部屋】 2019-06-18 20:00 up!
ゆうぐあそび
体育の授業で,ゆうぐあそびをしました。
小学校で初めてのゆうぐでの活動だったので,ワクワクしながら取り組んでいました。
怖がりながらも,ゆっくりと慎重に進んでいました。
【1年の部屋】 2019-06-17 19:25 up!
知ー夢輪ー来カップ 〜2組からの挑戦状〜
山の家での続きということで,知ー夢輪ー来カップの名のもと,ドッチビーをクラス対抗で行いました。勝ち負けはつきましたが,文句を言わずに「全員が楽しめる」会だったのではないかと思います。こういう会を通して学年全体が成長していっています。
【5年の部屋】 2019-06-17 19:24 up!
つばさ学級〜水なれ〜
初めて入る1年生も,水泳学習の約束をしっかりと守り学習しました。顔に水がかかることは苦手でも頑張って水の中に入りました。
【つばさ学級の部屋】 2019-06-17 18:31 up!
さなぎになるのかな?
今日の中間休みに幼虫の世話をしていた子どもたちが,「幼虫じゃないのがいる!」と言いクラスの子ども達が見に行きました。「幼虫じゃないからさなぎになる前なのかも!」と期待していました。糸を出しておらず,チョウの幼虫かもわからないですが,楽しそうに観察し,期待しているので,順調に育っていくことを願っています。
【3年の部屋】 2019-06-17 18:31 up!
水泳学習始まる!
今日から4年生の水泳学習が始まりました。初回の授業なので,水慣れをして,少し泳いでみました。もう少し去年までの学習を思い出し,しっかりとレベルアップを図りたいと思います。
【4年の部屋】 2019-06-17 18:30 up!
算数 〜大きな数の計算〜
以前から学習している大きな数の学習の続きにある「大きな数の計算」に取り組みました。何問かやっていくうちに,計算の仕組みがわかってきたようで,どんどん正解が増えていきました。何度も繰り返し,しっかり定着をさせていきたいと思います。
【4年の部屋】 2019-06-17 18:30 up!
「気になる記号」
3年生の国語科で,『ざいりょうを集めて,ほうこくする文章を書こう』の単元が始まりました。気になる記号について調べていくにあたって,学習課題を考えたり,学習計画を立てたりしました。
学習の導入でいくつかの記号を紹介してみると,思っていた以上に関心を示してくれた子どもたち。「見たことある!!」「○○で見たよ!」「早く調べてみたい!」と大変前向き。また自分の衣服にも記号が使われていることに気がつき,「あった!」という声がクラスに響き渡りました。学習を進めていくのが楽しみですね。
【3年の部屋】 2019-06-17 18:29 up!