国語 どんな紹介の方法があるかな
国語の学習では,自分のおすすめの本を紹介する学習をしています。
紹介するといっても,ポスター,本の帯,特設コーナーなどいろいろな方法があります。それぞれの方法のよさを表にしてまとめました!
【5年生】 2019-06-17 15:27 up!
1年 いろいろなかたちをつかって
算数の「いろいろなかたち」では,積み木の面の形をノートに写し取って絵を描きました。自分の作品を友だちに紹介して,「これはお家で,屋根の形はこの積み木の三角の所を使いました。」など,たくさんの工夫を伝えることが出来ました。
【1年生】 2019-06-17 09:07 up!
体のつくりとはたらき
理科では体のつくりや働きについて学習しています。
今日は,肝臓の働きを知りました。
改めて,体の内部について知ると,人ってすごいです。
【6年生】 2019-06-14 17:59 up!
明日の日直さんは…
1日の最後は帰りの会です。
「明日の日直さんは…」と,次の日の日直が発表されると,ニコッとしてすこし嬉しそうな様子。。
その瞬間を見るのが,担任の最近の楽しみです♪
【1年生】 2019-06-13 19:07 up!
うみのせかい
クレパスで上手に色を塗っていきます。今回は「線からはみ出さないように塗ること」がめあてだったので,みんなゆっくりていねいにがんばりました。
うろこの色をカラフルにしたり,2色を上手に使い分けたり,すてきな魚がたくさんできあがりましたね♪
【1年生】 2019-06-13 19:06 up!
かたちを うつして その2
積み木を使って絵を描いた後,せっかくなので,お家の人に用意してもらった箱でも絵を描いてみました。積み木のように決まった大きさではありませんが,それぞれの箱・形の特徴を活かしながら,楽しい絵を描いていました♪
【1年生】 2019-06-13 19:06 up!
かたちを うつして その1
算数科の学習で,いろいろな形を写して絵を描きました。
丸い形・四角い形・三角の形でどのような絵が描けるかな〜?と考えながら,班の友だちと一緒に楽しい絵を描くことできましたね♪
【1年生】 2019-06-13 19:06 up!
国語 「きくこと」とは
国語の「きいて,きいて,きいてみよう」の学習では,友達にインタビューする活動を通して,「きくこと」についての大切なことをたしかめました。
子どもたちは,立場や役割によって聞き方が変わることに気づくことができていました。
これからの生活でも「きくこと」を大切にしていってほしいと思います。
【5年生】 2019-06-13 19:06 up!
理科 よく見てみると…
たまごや子メダカをじーっと見てみると,
心臓がトクトクッと動いているのも見えました。
「うわぁ〜動いてる!」
「心臓見えてる!」
と思ったことを友達と話しながら観察をしていました♪
【5年生】 2019-06-13 19:05 up!
理科 たまごと子メダカの観察
理科の学習の時間に,双眼実体顕微鏡を使ってたまごと子メダカの観察をしました。
自分たちでピントを合わせて,観察をしていました。
【5年生】 2019-06-13 19:05 up!