京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up12
昨日:203
総数:819383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

2年生 図工 しんぶんしとなかよし! NO.2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動後は,自分たちの作品を紹介したり,
どんなことをして新聞紙と仲良くなったかを発表しあいました。
友だちの発表を聞いて「すごい!」というつぶやきがあったり,
自然と拍手がおこったりしていました。

新聞紙の準備のご協力も,ありがとうございました。
子どもたちがとても楽しい時間を過ごすことができました。

2年生 図工 しんぶんしとなかよし! NO.1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は,図工の学習で「しんぶんしと なかよし」に
取り組みました。
新聞紙を,まるめる・ちぎる・にぎる・折る・ひねる・つなげる…と
色々な方法で形を変えました。
そこから,自分が思い浮かべたものを作っていったのですが,
「ほうき」「スーパーマンのマント」「剣と盾」「お布団セット」
など本当にたくさんのものが出来上がりました!

教室の中が,まるで新聞紙の海のようになり,
そんな新聞紙の中で子どもたちは楽しそうに活動していました。

【前期過程】校内授業研究会

 本日20日(木),前期過程の校内授業研究会が行われました。3年4組の国語の授業をもとに,「3年生の資質能力を育てるための学年重点に基づいた話し合い」や「対話形式・言語活動を中心にして学年の取組を明確にしよう」という内容を中心に,熱のこもった話し合いが行われました。今後も「授業研究会」を開催し,教職員同士切磋琢磨して,授業力の向上を目指して生きたいと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2

総括考査2 【2日目】

 本日20日(木),総括考査2日目を迎えました。本日のテストは5年生から9年生までが受検しています。全員,一生懸命問題に取り組んでいました。明日最終日は7年生から9年生で実施されます。今日の放課後もしっかり学習し,最終日のテストに挑んでください。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作「クルクルまわして」

 図工の時間に,紙コップとたこ糸とクリップを使って,風で回る仕組みのおもちゃを作りました。はさみで切り込みを入れたり,穴にたこ糸を通したり,糸を結んだりすることに苦戦しながらも,みんな上手にできました。どんな色や模様を付けたら面白いか考えながら色をつけ,風で回る様子を嬉しそうに確かめていました。
 1年生の教室前がとっても可愛く,にぎやかになりました!
画像1 画像1 画像2 画像2

町別集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 統合前の小学校では,町別児童会や棟別集会を実施していましたが,向島秀蓮小中学校では,1〜9年生の生徒が同じ教室に集まって顔合わせをしました。
 大雨や暴風の警報が出た時には集団下校をします。その時のメンバーとなるのが今日の町別集会で集まったみんなです。災害が起こったときにも助け合えるようにしたいものです。
 今日はリーダーを決めたり,通学路で気になるところなどを話し合ったりしました。また,9年生や8年生が,1年生を自分の教室まで連れて行ってくれたことで,迷子になる子もほとんどなく,スムーズに活動が始められました。
 起こっていけない災害ですが,何かあった時に,上の学年の生徒が下の学年の子たちを助けられるようなつながりが深まればいいなと思いました。

進路保護者説明会

 中学校ではどこも実施している進路保護者会ですが,今回,本校では,5年生以上の保護者の方に案内をさせていただき実施いたしました。公立・私立高校それぞれから先生をお招きし,公立・私立それぞれの特徴などを話していただいた上で,自校の説明をしていただく形をとり,本校の進路指導主事から進路選択に関わってのお話を最後にさせていただきました。向島秀蓮として初めての進路保護者会でしたが,公立高校からは京都工学院高校,そして私立高校からは大谷高校の先生に来ていただきました。本校の教職員を含めると,100名近くの参加があり,来ていただいた先生方も驚いておられました。保護者の皆様には,進路選択の際のアドバイザーとしてだけでなく,経済的に支える役割も担ってていただくことになりますので,今回のように早い段階から進路にかかわって関心をもっていただくことはとてもありがたいことです。学校としましてもできる限り詳細な情報をお伝えできるようにしたいとは思いますが,引き続き御家庭でも情報収集の方をお願いしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA給食試食会

 本日19日(水)11時30分からPTA給食試食会を催し,25名ほどの保護者の方々にご参加していただきました。本校栄養教諭から「給食」について話させていただいた後,子どもたちが実際に食べている「給食」を試食しました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総括考査2 【1日目】

 本日19日(水),総括考査2が始まりました。2年生から9年生まで,一生懸命問題に取り組んでいました。明日も5年生から9年生で実施されます。しっかり学習し,明日のテストも自信を持って挑めるようにしておいてください。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営協議会 発足式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向島秀蓮小中学校が開校し,今日は学校運営協議会の発足式がありました。
 統合前から,それぞれの学区でご尽力いただいた方々に理事をお引き受けいただきました。
 教育委員会からの任命書を理事の方全員にお渡しし,教職員もその発足式に参加しました。
 学校としましても,運営協議会の理事の方々とともに,向島秀蓮小中学校をより良いものにしていく決意を新たに致しました。
 発足式後の第1回理事会では,今後子どもたちのために,4つの部門で活動を進めていただく方の長を決めさせていただきました。
 これからもどうぞよろしくお願い致します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 5〜9年 総括考査2
3,4年 身体計測
授業研究日
6/21 7〜9年 総括考査2
5〜7年 身体計測
1・2・6・4・5・3の授業
6/25 聴力再検査
4年 社会科見学
6/26 8年 内科検診
生徒総会リハーサル(放課後)
健康推進日
PTA行事
6/24 運営委員会     19:00〜会議室
6/25 伏見西支部PTAコーラス代表者会議19:00〜
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp