![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:46 総数:699161 |
1年生 朝の会
日直の仕事にも慣れてきて,しっかりと前で日直からのあいさつなどを話すことができていました。みんなで,朝から元気なあいさつをしていました。
![]() ![]() 3組 朝の会
朝に本の読聞かせがあり,日直の当番が司会をして,朝の会を進めています。朝のスピーチでは,話したいことを話すことができていました。
![]() ![]() あいさつ運動 いいことばの日 2
今日は曇り空で、一瞬時雨れました。子どもたちが帰るまで、雨がふりませんように。
![]() ![]() ![]() あいさつ運動 いいことばの日 1
今日は、あいさつ運動といいことばの日です。児童会の子どもたちと一緒に迎えました。
![]() ![]() ランチルーム
6月13日のランチルームは、3年2組です。栄養教諭の泉原先生から、旬の野菜のお話を聞きました。
![]() 給食室より![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉と万願寺とうがらしのいためもの ・だいこん葉のごまいため ・もずくのみそ汁 今日は、和食推進の日「和(なごみ)献立」の日です。 『豚肉と万願寺とうがらしのいためもの』は、新献立で、旬の京野菜の万願寺とうがらしを使った献立です。京都産の万願寺とうがらしのを使用している地産地消の献立です。 「万願寺とうがらし」は、その大きさから「とうがらしの王様」ともよばれています。旬の万願寺とうがらしのほんのりとした苦味と豚肉とうま味が合わさり、ごはんにもよく合います。 下味を付けた豚肉を、生姜・玉ねぎ・万願寺とうがらし・つきこんにゃくと炒めて、砂糖・みりん・醤油で調味して、仕上げました。 『だいこん葉のごまいため』は、人参・だいこん葉を炒めて、みりん・醤油で調味して、すりごま・花かつおを加えて仕上げました。 『もずくのみそ汁』は、旬の「もずく」を使った味噌汁です。「もずく」は、暖かい地方の浅い海で育ちます。給食では沖縄産もずくを使用しています。4〜6月頃に収穫の最盛期を迎えます。特徴である「ぬめり」は、水溶性食物繊維によるもので、腸内環境を整える働きがあります。味噌は、京都の京北地域で作られている「京北みそ」を使用した地産地消献立です。 子どもたちから、「今日一番おいしかったのは、『豚肉と万願寺とうがらしのいためもの』です。また、食べたいです。『もずくのみそ汁』は、「もずくのぬめぬめした感じが美味しかったです。」と、感想をくれました。 6年生 国語科「時計の時間と心の時間」
筆者の主張に対して,自分の考えをまとめて,友達と交流しました。
![]() ![]() 6年生 家庭科「ナップザック作り」
ナップザックを作っています。まち針を使って,ミシンで縫うための準備をしています。
![]() 6年生 ジャガイモの収穫
理科の学習で育てていたジャガイモができ,収穫しました。1つの花壇からたくさんのジャガイモがとれました。
![]() 5年生 算数科「小数のわり算」
小数÷小数の筆算の仕方について学習しました。わられる数とわる数の両方に同じ数をかけても商が変わらない性質を使って,商の小数点の位置について考えました。
![]() ![]() |
|