京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up22
昨日:66
総数:395936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜17日個人懇談会(希望制)・7月18日1学期終業式

【3年】オオムラサキの学習を通して

6/19(水)こん虫博士の村上先生が来てくださいました。
今回は「成虫の体はどのようなつくりになっているのか」ということを考えました。

トンボ,チョウ,バッタの共通していること
・頭 むね はらに分かれている
・足が6本ある
・足はむねから出ている

これらの虫のことを「こん虫」ということを学び,こん虫クイズをしたり,こん虫の標本を見て確かめたりしました。

また,「オオムラサキの未来について」考えました。
驚くことがたくさんあり,子どもたちは岩倉の自然を守っていきたいという思いをもっていました。
画像1
画像2

待ちに待った水遊び

 いよいよ梅雨入りし,蒸し暑い日が続いている中,みんなが楽しみにしていたのは水遊びがスタートしました。今週は40センチほどの水位で水慣れを行いました。水の中で走ったり,水を掛け合ったりする中で,楽しみながら水に慣れることができていました。何よりも今年は2年生ということで,体操や体慣らし(ウォーミングアップ)の仕方を教えながら活動することができていて,去年よりもステップアップしているなと感じました。少しずつ水に顔をつけたり,もぐったりする遊びも進めていきます。来週から水深も深くなり,さらに楽しく水遊びを進められそうです。

画像1
画像2
画像3

朝食から健康な一日の生活を

画像1
画像2

 家庭科ではスクランブルエッグとこまつなの煮びたしをつくりました。
グループで声をかけあい,協力してテキパキ進めています。

スクランブルエッグが,ふわふわでとてもおいしかったようです。

総合 戦争と平和〜服のチカラ編〜

画像1
画像2
“届けよう 服のチカラ”プロジェクトがスタートしました。
まずはスローガンを決めました。
スローガンを中心にポスターを書いたり,お知らせをつくったりします。

服を本当に必要としている難民の子どもたちに届けるために,
学校・地域に呼び掛けて子ども服を集めます。

水泳学習がはじまりました🌊

今週から水泳学習がはじまりました。

3組では最初の1週間,ふたりとも一緒にプールに入って4年生が1年生にプールでのきまりや,準備体操,水への入り方などを確認しました。

来週からはそれぞれの学年の交流学級に入って一緒に水泳学習を頑張ります。
画像1
画像2
画像3

歯磨き指導j

画像1
画像2
画像3
歯科衛生士さんによる歯磨き指導がありました。
動物の絵を使って歯の役割を教えてもらったり,
歯の模型を使って歯の磨き方もとても丁寧に教えてもらいました。

歯はカーブしているから,端っこや歯と歯の間を
丁寧に磨かないといけないことをしっかりと学んでいました。

総合「戦争と平和」

 総合の学習では,GUの方に来て頂き,
服のチカラについて教えてもらいました。
世界には難民として,自分の住んでいた場所から離れたところで生活している人々がたくさんいること。
その半数は子どもであるということを教えて頂きました。

自分たちの着なくなった服を集めて
必要としている子供たちに届けるプロジェクトが始まりました。
画像1画像2

今に伝わる室町文化

画像1
画像2
 社会科の学習では,室町時代に突入しました。
今に伝わる室町文化について調べたあと,
実際に体験してみよう!ということで,
水墨画を行いました。

次は,茶道を体験します。

ブックトーク

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で学校司書の先生に「スイミー」の学習に向けてブックトークをしてもらいました。レオ・レオニさんについての〇×クイズを楽しんだ後,「じぶんだけの色」という本を読み聞かせしてもらいました。今回読んでもらったのは,この1冊ですが,ほかにもレオ・レオ二さんが書いた絵本はたくさんあります。学校にもたくさんあるので是非手に取って読んでほしいと思います。また今回スイミーを訳された谷川俊太郎さんの詩も2つ教えてもらいました。なかなか馴染みのない「詩」ですが,どこか面白さを感じる詩の奥深さに子どもたちも夢中でした。

歯みがき指導がありました

今日,歯みがきの巡回指導がありました。

いつも給食の後にはしっかり歯をみがいている二人ですが。

なぜ虫歯ができてしまうのか,どうやったらキレイに歯を磨けるのかなど,教えてもらい,「なるほど〜」と言ってさらに歯みがきのモチベーションが上がっていました。

6時間目には自立活動でホームページを作成しました。
普段自分たちがどんなふうに学習に取り組んでいるか,いろんな人に伝えることでコミュニケーションの手段の一つとしています。

写真を1年生が撮り,4年生がパソコンを使って二人で1つの記事を作成しています。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 短縮校時 フッ化物洗口 PTA実行委員会(19:30)
6/21 食の指導5−2
6/22 オープンスクール(休日参観) 避難訓練・引き渡し訓練 非行防止教室6年
6/24 オープンスクール(休日参観)代休日
6/25 安心安全あいさつ
6/26 5年4校時授業 遠足予備日 食の指導2−1 SC 社会見学4年
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp