![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:134 総数:529089 |
6月18日(火)学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(火)学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『教育のユニバーサルデザイン化をベースとした生徒一人一人の「達成感」「自己肯定感」を高める支援と授業改善』 です。 今回の校内授業研修会では,1年生の英語と3年生の国語の授業について授業参観・研究協議を行いました。 1年生の英語では,毎時間の帯活動で行っている,「small talk(今回は好きな映画について)」,「フォニックス(リズムに合わせて口頭練習)」の後,本時の目標「”He is 〜/She is 〜”を使って,自分の好きな人について5文以上の英語で説明することができる。」のもと,学習を行いました。画像は,フォニックスで使用したパワーポイントの一部です。 見方を少し変えてみると・・・![]() ![]() ![]() ![]() さて,先週1週間は,お昼に,図書委員会企画『teachers' 本紹介』が放送されました。その中で,図書室にあるレイフ・クリスチャンソンの『じぶん』という本を紹介しました。この本の最初のページには 考えたことがありますか じぶんにできることを その後には, 目は 世界をしっかりと 見ることができる 耳は どんなつぶやきも ききとることができる 口は 見たこと きいたことを 伝えることができる・・・ と続きます。 今,自分の目は,何を見ているのでしょう。素敵な世界,友達のいいところ,それとも・・・ 今,自分の耳は,何をきいているでしょう。素敵な音楽,心温まる言葉,それとも・・・ 今,自分の口は,何を伝えているでしょう。素敵な言葉,それとも・・・ というお話をしました。自分が,目や耳や口にすることの中で,何を選択するかによって自分が住んでいる世界は随分と違ってくるのではないでしょうか。そんなことを子ども達に伝えようと思いながら,自分と対話をしていました。思春期の心揺れ動く中学時代。目まぐるしい情報社会の中で,本を片手に,ゆっくりと考える時間が持てるといいですね。 選書会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() みなさんに選んでいただいた本は,夏休み前には,入ってくると思われます。選書会を機会に,また図書室に足を運んでください。 6月14日(金)学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生では,次のことを学習しました。 ・障がいの有無や年齢などに関わらず,ユニバーサルデザインや合理的配慮が十分にある社会は,この世のみんなにとってやさしい社会であること,そしてその社会は一人一人の心がけと少しの工夫で実現可能であること。 ・みんなが暮らしやすい社会にするためには,どんな心がけが必要であるか。 2年生では,次のことを学習しました。 ・「見た目ではわからない障がい」を抱えた人が,身の回りにいるかもしれない。現在,さまざまな場所で,心無い言葉によって傷ついている人たちがいる。 ・自分の発言に責任をもち,相手の立場や気持ちを理解しようとすることが大切である。 祝 『PTA広報誌コンクール』入選・・・![]() ![]() ![]() ![]() 1学期に1回,計3回発行される『せせらぎ』は,ほのぼのとしたほんわかムードの紙面構成の中にも,内容の濃いもので,読み応えがあって,しかも楽しい広報誌となっています。きっと,そのあたりが評価されたのでしょうか。 入選した学校の広報誌は,第41回 全国小・中学校PTA広報誌コンクールに京都市の代表として送られるそうです。本校の広報誌が,全国の方々に読まれるのかと思うと,ちょっとわくわくしますね。 広報誌の製作をしてくださった本部役員の皆様はもちろんのこと,様々な記事を書いてくださった各委員会の皆様,そして,アンケートに答えて下さった保護者の皆様,ありがとうございました。『高野愛』にあふれた『せせらぎ』にますます愛着がもてそうですね。 6月13日(木)学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(木)学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(水)学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室から![]() ![]() ![]() ![]() 6月は,環境月間です。自然破壊,ゴミ問題,異常気象…地球の現在の様子を少しでも見てみましょう。519の本だなには,さらにくわしい本があります。参考にしてみてください。 図書室で,読書しながらゆっくりとした時間を過ごすのもいいですよ。 |
|