京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up18
昨日:79
総数:485270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

算数「一億をこえる数」(4年)

画像1
算数科の学習では,大きな数のたしかめをしました。億をこえる数の書き方を確かめることができました。

算数「たし算とひき算の筆算」(2年)

算数科の学習では,位をそろえて計算する練習をしました。2けた+1けたの場合は筆算の書き方に注意しなければいけないと子どもたち自身が気づいていました。
画像1

算数「かくれた数はいくつ」(3年)

画像1
画像2
 算数科の学習では,線分図を書いたり,文章の中に隠された数を考えて解いたりする問題に取り組みました。どんなところに注意したらいいかを考えることができました。

外国語活動 ほしいものを伝えるために(5年)

画像1
本日の外国語の学習では,ほしいものを伝える学習をしました。
聞き取りの問題では,登場人物が何をほしがっているかに注意して聞きました。

プール開き

画像1
画像2
 11日(火)が今年度のプール開きでした。
 まず今日はたいよう学級が入りました。今日は低水位で取り組みましたが,去年までの感覚を思い出しながら楽しそうに潜ったり泳いだりしていました。

書写の作品作り(2年)

2年生の書写の学習でカタカナを丁寧に書くことをしました。

普段なかなか字形を意識できていない子も,とても集中して書くことができていました。
失敗してしまうとやり直しができない緊張感を全員が持てていたことが素晴らしく,成長を感じました。
画像1

図画工作科 わっかでへんしん(2年)

今日の3,4時間目にわっかでへんしんの学習をしました。

自分の持ってきたものや,画用紙を使って楽しく飾りつけをしました。
友達の作品を見ていいところを褒めあい,また参考にしながら作っています。

授業が終わった後もわっかをかぶって遊んでいる様子を見ると,満足のいく作品ができたんだなと感じます。
画像1

丁寧に書こう(1年)

 書写の学習では,硬筆作品展に提出するために,4つの言葉を丁寧に書き写しました。「静かに」「正しい姿勢で」「正しい鉛筆の持ち方で」取り組むことを目標に行いました。お手本をよく見て,字の形に気を付けて,作品を仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

食品の仲間分け(3年)

画像1
 今日は食べ物の3つのはたらきにそって,食品の仲間分けをしました。「野菜は緑色だから緑グループかな〜。」「肉は赤いから…。」「ごはんやパンは?」と友だちと相談しながら,赤・黄・緑の3グループに分けていきました。

アサガオがグングン育ってます(1年)

画像1
画像2
画像3
 春に植えたアサガオが随分育ってきました。背丈も高くなってきたので,今日は支柱を立てました。日に日に成長が見られるアサガオです。その成長を楽しみに毎日水やりを続けています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/16 4年みさきの家1日目
6/17 4年みさきの家2日目
6/18 4年みさきの家3日目
6/19 4年代休日
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp