京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:137
総数:645140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

6年 救命救急講習

画像1
画像2
画像3
 左京消防局の方にお世話になり,救命救急講習を行いました。胸骨圧迫の方法とAEDの使い方を教えていただきました。最後には救急隊が到着するまでに今日教わったことを生かしてみんなで救命措置を行いました。
 いつどこで人命救助に関わるかはわかりませんが,『もしも』の時,社会の一員として今日の学びを生かしていけるようにしたいですね。

5年生〜調理実習〜

画像1画像2画像3
 家庭科「おいしい楽しい調理の力」でカラフルコンビネーションサラダを作りました。
先週,エア調理をしてよりよい調理の仕方の工夫を話し合いました。
今日はその時に話し合った内容を振り返りながら,友だちと協力して調理ができました。
「野菜をゆでている間にソース作ろう!」
「もうボール洗って大丈夫かな」
「盛り付け工夫しよう!」
色々と工夫して,楽しく調理ができました。

6年 水の動きをとらえよう

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,水の動きをとらえる学習をしました。いろいろな道具を使いながら水を動かし,カメラで撮影しました。『先生,面白いのとれた!』と楽しみながら活動できていました。

6年 ソフトバレーボール

画像1画像2
 みんなで声をかけてつないで!楽しみながら学習を進めています。これからは戦術も意識してチームとして高まっていくことを期待しています。

6年 私の大切な風景 鑑賞会

画像1画像2
 長い時間をかけて取り組んできた風景画の鑑賞会を行いました。「奥にいくにつれて校舎が短く描いているから遠近感が出ているなぁ。」とこれまでに学習してきたことやこだわってきたことを鑑賞でも生かしていました。美術館のように静かに,たくさんの作品と向き合う姿がとても素晴らしかったです。

3年生(作品鑑賞会)

画像1
画像2
画像3
 学級を超えて鑑賞会を行いました。友だちの作品でいいところはどこかな,真似したいところは・・・じっくり,しっかり鑑賞しています。

PTA前期総会

画像1
 今日は,PTA前期総会が行われました。
 はじめに,岡本校長から,今年度の学校教育方針について熱い説明があり,ご参会の保護者の皆さんは熱心に聞き入っておられました。
 総会では,本年度のPTA本部役員,会計監査・選出管理・地域校外委員の方々の紹介に続き,昨年度の会計決算報告,今年度のPTA行事計画,今年度のPTA予算案が承認されました。
 今日の総会に向けてご準備いただいたPTA会長をはじめ,PTA役員の皆様,遅くからご参会いただいた会員の皆様,ありがとうございました。
 今年度も明徳校の子どもたちのためにPTAと学校が力を合わせてまいります。

図書の学習【星の子】

 今日の4時間目に,学校司書の土田先生が,星の子学級児童に授業をしてくださいました。
 前半は,図書室の本に貼ってあるラベルについてのお話でした。ラベルに貼ってある数字によって,本棚に返す場所が決まっていることを教えていただき,その後,何冊かの本を実際に返してみました。一人では分からなくても,友だちと協力すれば,無事に返せた子もいました。今後,ラベルの数字を意識して返せるよう,声掛けしていきます。
 後半は,『ももたろう』の紙芝居をしてくださいました。ただの紙芝居ではなく,ダウトを探しながら聞くという紙芝居でした。「そこへ,タヌキがやってきました。」,「せーの,ダウト〜!」,「タヌキちゃうやん,猿やん!」など言いながら,楽しくお話を聞くことができました。
画像1
画像2

1年 2年生ありがとう

画像1画像2
 先週,2年生に学校探検に連れて行ってもらいました。その振り返りをした時に,「2年生が優しかった」「2年生がたくさん教えてくれた」「2年生にお礼をしたい」という感想も出てきました。
 さっそく2年生にお手紙を書き,手渡しに行きました。2年生は「もらえると思ってなかったからうれしかった」「がんばって書いてくれた」と言ってくれました。
 休み時間にも2年生が1年生を遊びに誘ってくれたり,話にきてくれたりします。これをかっきけに,他の学年の友だちとも親しんでほしいと思います。

低水位プールが始まりました。【星の子】

 6月5日から,低水位プールが始まりました。星の子学級の子どもたちは,プールが大好きなので,この日が来るのをとても楽しみにしていました。今年は,暖かい気候でのスタートとなり,寒さに震えることなく活動できたので,子どもたちは大喜びでした。
 プールサイドで並んで話を聞く,同じ方向にワニさんで進むなど,みんなで一緒にできる活動も増え,子どもたちの成長も感じることができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp