![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:64 総数:232919 |
本年度第1回 看護実習![]() ![]() ![]() 「育」支援センター桃陽からは,医教連携に関する当校の実践を中心に学校概要を説明しました。1年後には看護師として現場で活躍される学生のみなさんは,熱心に説明を聞いたり,学校と桃陽病院を見学したりしました。今後は各グループ毎に,小中学部での実習を予定しています。 生徒会本部役員 認証式![]() ![]() 連休前にはまだ桜の花が咲いていた校門の木々も、すべて瑞々しいみどりの若葉に覆われ、初夏の訪れを感じます。 この連休明けの、5月8日(水)5限目に、全校集会で令和元年度前期本部役員委員長の認証式をTV会議システムでつないで執り行いました。 児童生徒会の役員、委員長を中心に本校・分教室みんなで一緒に様々な経験を重ね、桃陽の歴史を繋いでいきましょう。 休日参観〜府立分教室〜![]() ![]() ![]() 中学部は理科の「化学反応式」の学習をしました。参観者の参加もあり、和やかな雰囲気で学習できました。4時間目のぶんぶんタイム(分教室集会)は、府立分教室が司会進行の役割でした。自己紹介クイズでは、府立分教室・京大分教室・二赤分教室・市立分教室の友だちのことを知ることができた楽しい時間となりました。 5時間目は本校とつないで全校集会に参加しました。リレートークでは中学部の生徒が「新しい学年になってがんばりたいこと」を発表しました。退院してからの勉強をみんなと一緒にできるように予習・復習を大切に学習したいという思いをしっかりと伝えることができました。 たくさんの方々にご参観いただきありがとうございました。 平成最後の休日参観 〜その2〜![]() ![]() ![]() 校長先生のお話の後,各部・各分教室代表の児童生徒が,今年度の目標・頑張りたいことを発表しました。 全校集会に続いて,児童生徒会立会演説会を行いました。 生徒会本部役員に立候補した人たちの演説では、「人見知りなので前に出ることを避けていたが、“まず自分が変わらなければ”と思ったから立候補した。」などといった、力強い言葉も聞けました。 立候補者の演説には,それぞれ,本校・分教室がよりつながる機会を増やしたい思いや,学校をよくしたいという思いが表れていました。 休み明けの5月8日(水)には,前期役員の発表と認証式を予定しています。 平成最後の休日参観 〜その1〜![]() ![]() ![]() お家の人や前籍校の担任の先生、病院スタッフの方々など、たくさんの方に参観いただきました。普段の授業より少し緊張した様子でしたが,小学部・中学部の各教室で,進んで手を挙げて発表する様子も見られました。 ご参観いただきありがとうございました。 たけのこ掘りが雨天中止に・・・![]() ![]() ![]() たけのこは成長が早いため、時期を逃すと成長しすぎて食べごろを逃してしまいます。そのため、みどりの会の方々と教職員とでたけのこを掘り、休日参観の帰りに生徒が1本ずつ持ち帰れるようにしました。 また、根っこから掘れた迫力のあるたけのこは、図工の時間に絵を描いたり粘土造形したりするのに役立てました。 分教室中学部集会![]() ![]() これからも分教室中学部として様々なことに挑戦して、仲間を大切にする中学部になればと思います。 外国語でコミュニケーション!![]() ![]() ![]() これは3・4年生の外国語活動の中での取組で、4年生の児童も多くの教員に話しかけていました。また4年生は職員室入室時の挨拶もきちんとできました。 これからも、自分から人に話しかける経験を少しずつ積んで、コミュニケーションの面白いところを発見してほしいです。 畑の整備 〜夏野菜栽培に向けて〜![]() ![]() ![]() まずは除草作業。スコップを使って根っこを掘り出し、少しずつ畑を良い状態にしていきます。1か所だけにんじんが植わっている場所があったので、雑草とにんじんの葉を見分け、雑草だけを丁寧に抜いていきました。 みんなとても集中力が高く、丁寧な仕事ぶりでした。 時間をかけて根気強く耕し、心をこめて育んでいけば、きっと”収穫”があるでしょう。 たけのこ掘りに向けて・・・![]() ![]() ![]() 本日は、みどりの会の皆様が、その開催地である“まなびの森”の整備を行なって下さいました。成長して張り出した枝や、台風で倒れた木々などが原因で子供たちがケガをしないようにするためです。 みどりの会伏見桃山の皆様、ありがとうございました。当日もよろしくお願い致します。 |
|