![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:535134 |
★6/10★教室PCトップページ!(2019/06/10)![]() ![]() 6月10日 時の記念日 671年4月25日(新暦6月10日)に初めて水時計「漏刻」(ろうこく)を作って知らせたという「日本書記」の故事にちなみ,1920年(大正9年),生活改善同盟会が制定! 漏刻は水の流れ方が一定であることを利用したもので,四段の水槽の上段から順々に水が落ちていき,最下段の水槽に水が入ると,その水の量が増すに従ってそこに浮かべてある矢が浮き上がり,矢に付けた目盛を読むことにより時刻を知るようにしたものだそうです! 今日から,教室PCトップページは, 三択問題に挑戦! Let's challenge The three-choice-quiz! 三択問題に挑戦しながら,雑学博士になってもらいます! 子どもたちからも,問題も応募します! 6年 人権ポスター![]() ![]() 5時間目は参観授業 6時間目は懇談会となります。 ぜひご参観ください! 教室掲示の人権ポスターにぜひご注目ください!! ★部活!楽しくまなべる部!(2019/06/07)![]() ![]() 今日は,1時間! 60分間の楽しく学べる部! 国語と算数の学習をします! 本日の活動は! 1)とある都市のぬり絵からはじまり,その絵から漢字を見つけて書きだす! 2)漢字クロスワード! 3)短文を読み,読み取ったものを絵にあきあらわす! 4)線分図! あっという間の楽しく学べる部! 60分間でした! ★4年!算数・角度をはかろう!(2019/06/07)![]() ろうかで,へんてこなものを持って何かしている子どもたちがいました。 ★何してるの? ◇角度はかってるの! ★ん? なんの角度はかってるの? ◇ここ! ここの角度はかってるの! ★なんだか,よくわかんないな〜 へんてこなものとは,ものの傾きをはかる分度器でした! ★5年!スーパーリアル自画像!(2019/06/07)![]() なかなかすすまないスーパーリアル自画像! 今,苦労しているのは,三原色での髪の毛の色つくりです! 髪の毛は,真っ黒!と思っているので,その真っ黒作りに多くの時間を費やしている子がいます! 課題は,思いこみからの脱却! ★5年!バケツ苗!はじめて雨にうたれる!(2019/06/07)![]() ![]() バケツ稲が田植えの後,はじめて雨にうたれます! この時期,雨にうたれる植物を見ると, なんだか,とってもうれしそうに見えます! 子どもたちが,グループで生育観察しているバケツ稲は,同面積,同体積の土の中央に,苗5本を一束にして! 一方,生育比較実験バケツ稲では,同面積,同体積の土に, 1)苗5本を一束にしたものを,中央に1つ! 2)苗5本を一束にしたものを,間をあけて,2つ! 3)苗5本を一束にしたものを,間をあけて,3つ! どんな育ちのちがいがでてくるのでしょうか? 予想しながら,継続観察をしていきます! ★久我の杜ギンヤンマ羽化せず!(2019/06/07)![]() ![]() 6月7日 神中チャレンジ体験・最終日 う〜ん・・・ やはり,ギンヤンマのヤゴ,羽化せず! なぜ,やはり なのか! 今朝は羽化していないだろうなぁと予想していました! それは,考えてみれば,そりゃそうだな!という理由です! 羽化は,天気をみて,行われると考えられるのです! もし,雨天の日に羽化してしまったらどうなるでしょう? あの繊細な羽がぬれてしまいます! 雨に打たれて,水面に落ちてしまうかもしれません! 飛んでいくことができずに,捕食されてしまうかもしれません! 命を落とす可能性の高い日には羽化しないのでしょう! おそらく,ヤゴには,気象センサーが備わっているのでしょう! ホントかな? 6/6 がんばる神中2年生!![]() 神川中学校2年生4名がさまざまな仕事をがんばってくれています! 働くって大変! 帰ったらぐったり! でも,子どもたちはかわいい! 毎日楽しい! 明日はいよいよ最終日です。 読み聞かせ★今日のお題は…『へんしんトンネル』![]() 子どもたちは読み聞かせが大好き。 中間休みが始まると,たくさんの子どもたちが図書室に集まってきました。 今日のお話のお題は 『へんしんトンネル』 カッパさんが 「かっぱかっぱ…」 と言いながらへんしんトンネルに入っていきます。 トンネルの出口から出てきたのは, 「ぱかっ,ぱかっ…」 とお馬さん。 他にもいろいろなものがへんしんトンネルに入っていき, 変身します。 子どもたちはへんしん後を予想して大盛り上がり! 読み聞かせの後には,トンネルの後ろをのぞいたり, ペープサートを持たせてもらってまねをしたり。 とても楽しい中間休みとなりました。 「鉄」たっぷりの献立![]() ![]() ![]() 給食の献立を考える際に栄養の確保が一番難しいのが「鉄」です。 今日は,大豆やほうれん草・大根葉・乾燥切干大根・すりごまと鉄を多く含んだ食材を使っています。 体にとって大切な栄養の一つです。子どもたちにおいしく食べてほしい・給食が楽しみになってほしいと思い,給食をつくっています。 |
|