京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:164
総数:632650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

6/12(水) 1年生 非行防止教室

画像1画像2
 6時間目,体育館にて1年生を対象に非行防止教室を行いました。京都府警より竹内さんに講師として来ていただき,現在または将来,スマホや携帯を使用するときの注意事項を具体的な例をあげながら,分かりやすく説明していただきました。1年生全員,集中して説明に聞き入り,なげかけられた質問に対しても,積極的に答えていました。講師の方からも大変ほめていただきました。今日,聞いたことを大切にして,スマホなどを使う機会があれば,安全に有効に使えるようにしていきましょう。また,ご家庭でもお話してみてください。

6/8(土)・9(日) 陸上部 夏季大会

画像1
 早くも陸上の夏季大会が行われました。風は少しあったものの、暑すぎない天候で、出場したみなさんは、実力を出し切れたのではないでしょうか。本校生徒もの多くの種目にエントリーし、次々と自己ベストを更新する結果を出しました。主な結果は次の通りです。
  女子走り幅跳び 優勝
  男子1年100m走 第2位
  男子低学年リレー(4×100) 第3位
  女子円盤投げ 第6位入賞
  女子1年800m走 第8位入賞
おめでとうございます。京都府大会出場のみなさんの健闘を祈ります。

6/9(日) 休日参観御礼

 本日は、全校生徒数を超える432名もの保護者・関係者にお越し頂きました。何かとお忙しい中、誠にありがとうございました。また授業や生徒の様子について、多くのお褒めの言葉も頂いたこと、感謝いたします。明日からの教育活動の励みとなります。
 今後とも、どうかよろしくお願いいたします。
   ※本日の代休日は14日(金)です。

6/6(木) プール掃除

画像1
 放課後、体育委員さんがプール掃除をしてくれました。暑い中、一生懸命掃除したので、冷たい水は気持ちよかったようです。さあもうすぐ、プールで水泳の授業が始まります。

6/6(木) 避難訓練

画像1画像2
 6限、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。もし本当に火災が発生したら、避難経路は臨機応変に選ばなくてはいけませんが、今回は「基本」のルートの確認が主な目的でした。
 みんな素早く行動し、短時間で集合完了しましたが、まだ先生方に指示をされたり、注意されることがありました。完璧な練習を繰り返したとしても、もしもの場合「大丈夫」という保障にはなりません。気をつけましょう。

6/6(木) プール使用に向けて

画像1画像2
 もうすぐ体育の授業でプールに入るので、色々準備をしています。
 先日、底面の修繕が終わり、きれいなブルーに塗装もしてもらいました。昨年度、大きな台風で吹っ飛んだ、日よけの屋根(波板)は昨年度末に修繕が終わっています。
 本日の午前中に、その台風でビリビリになった、外周のブルーシートを、管理用務員さんが新しく張り直してくれました。これで学校の外からプールの中が見えなくなりました。
 本日の放課後、体育委員さんが掃除をしてくれたら、水を入れます。プールでの学習、もうすぐです。お楽しみに。

6/4(火) 梅津中「農園」

画像1
 本校には新館南側(通称:中庭)の日当たりが良い場所に畑があります。ここを、育成学級の授業と技術科の授業で使っています。
 先日から技術科の「とうもろこし」の栽培が始まり、休み時間の度に、生徒の皆さんが観察記録をつけに行っています。大きく育つと良いですね。
※写真、手前が技術科。奥が育成学級。

5/29(水) 1年「校外学習」

画像1
 元気に出発した1年生がよく歩いて、「疲れた!」と言いながら、元気に帰ってきました。多くの生徒が選んだ「大文字火床」コースでは、京都の街が一望でき、みんなのうれしそうな笑顔が素敵だったそうです。

〈大文字火床コース〉
葛野児童公園→太秦天神川駅(地下鉄)蹴上駅→大文字→銀閣寺→哲学の道→京都市動物園→蹴上駅(地下鉄)太秦天神川駅→葛野児童公園

 この後、「観光都市京都」「琵琶湖疏水」「大文字山」「哲学の道」「京都市動物園」「京都盆地」の6つのテーマで班ごとにレポートを作成し、クラス発表会と学年発表会を行います。見たこと・聞いたこと・感じたこと・調べたこと等をまとめて、相手によく分かるように発表することは、いい勉強になると思います。

5/29(水) 1年生校外学習

画像1
 葛野児童公園に元気に集合。ここからまずは太秦天神川駅まで徒歩。通勤・通学の方に迷惑をかけないように、1列で出発していきました。行ってらっしゃい!気をつけて!

5/27(月) 1年社会の授業

画像1
 この日6時間目、1年2組の社会の授業を、他校の先生が参観に来られました。授業力アップのための勉強に、本校の先生が他の中学校に行くこともあります。
 授業後はたっぷり5時まで、協議をされていました。生徒の皆さんを褒める意見も、たくさんあったそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 1年非行防止教室
6/14 休日参観 代休
生徒会
6/13 いいことばの日
生徒総会
6/18 評議・専門委員会
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp