京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up15
昨日:11
総数:371070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

かんさつ名人になろう

画像1
画像2
画像3
先週の国語科「かんさつ名人になろう」の学習で,観察するものを決めて観察をしました。
様子や動きを丁寧に観察しました。
大きさや動き,形,色,においなど気がついたことをメモに書きました。
「にわとりの顔が動いているよ」「ピーマンは,葉のにおいもピーマンのにおいがするよ」など新しい発見をしている様子が見られました。

おそうじがんばっています

画像1
画像2
掃除時間の様子です。
自分の担当の場所をきれいにしようと一生懸命に取り組んでいました。

しんぶんしとなかよし その2

画像1
画像2
かっこいい服やくつも完成しました。

その他にも帽子ややベルト,メガネやマスクなど新聞紙からいろいろな物を作っていました。

しんぶんしとなかよし

画像1
画像2
図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習で,新聞紙を並べたり丸めたりして
新聞紙を使って,楽しみました。
穴をあけて服を作ったり,丸めて望遠鏡を作ったり,わくわくしながら取り組んでいました。

スチューデントシティ学習前日

いよいよスチューデントシティ学習です。明日の一日の流れを学年で確認しました。しおりを見ながら一所懸命話を聞く姿は,まるで大人のような立派な姿でした。
画像1
画像2

交流給食!

画像1
 今週金曜日から,交流給食が始まりました。
なかよし学級の児童が,それぞれの在籍の交流学級で給食を食べます。
今日のメニューは,「ビビンバとわかめスープ」でした。

修学旅行の伝達!

 6年生が,クラスの友達に修学旅行の話をしました。

広島でどんなことを学んだのか,広島までどうやっていったのか,どんなことをしてどう感じたのか話をしました。

 写真をみながら,友達から「大鳥居はきれいでしたか」「手焼き体験はどうでしたか」等質問を受け,丁寧に答えることができました。

最後に,自分が考える平和とは”友達にやさしくすること”と伝えていました。
画像1

モンシロチョウの幼虫を観察しました。

画像1
画像2
画像3
モンシロチョウの幼虫を観察しました。
葉っぱを食べている姿,さなぎになる前の姿なども見ることができました。
幼虫の足が15本もあることを知った子どもたちはとても驚いている様子でした。
「幼虫の体って毛がたくさん生えているんだね。」「さなぎになる前の幼虫の回りに糸がはってある!」といろいろな発見をしていました。

4年 クリーンセンターに行きました

画像1画像2画像3
 4年生は社会科の学習で「くらしとごみ」という学習をしています。学校でゴミの出し方のきまりや,1年間に京都市ではどれくらいのゴミが出るのかなどを調べてきました。今日は実際に北部クリーンセンターを訪れ,集められたゴミがどのようにして処理されているかや,どうすればゴミを減らすことができるのかなどを学びました。子どもたちは「こんなにたくさんのゴミが集められるんだね。」や「リサイクルできるものはきちんと分別したいな。」など,たくさんの気づきがあったようです。リデュース,リユース,リサイクルを心がけ,未来の地球環境を守っていきたいですね。

図画工作科「心のもよう」

色の三原色を使って,たくさんの色を作りながら「心のもよう」を描きました。ギザギザの線,丸い線,明るい色・暗い色など,より自分の考える「心のもよう」に近づけるためにはどうしたらよいか工夫しつつ,楽しんで描いていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp