京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/08
本日:count up2
昨日:15
総数:372959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

授業参観・学級懇談会(低学年)

 23日(火)は低学年の授業参観・懇談会がありました。1年生は,国語科の学習をしました。ひらがなの学習をして,詩を読みました。元気のよい大きな声で音読することができました。
 2年生は国語科「ふきのとう」の音読発表会をしました。どのグループも練習の成果がよく出た素敵な発表でした。
 3年生は算数科「わり算」の学習をしました。2年生で学習をしたかけ算をもとにして一生懸命考える姿に,頼もしさを感じました。
画像1
画像2
画像3

2年生 遊具遊び

 総合遊具での遊び方について学習しました。2年生になり,総合遊具の3階が使えるようになりました。休み時間には,みんなで楽しそうに総合遊具で遊ぶ姿がありました。
画像1
画像2
画像3

5年 ☆雲の観察☆

画像1
画像2
理科の学習で雲の様子について調べています。
天気と雲はどんな関係があるのかな。

3年生 まちたんけんに行きました。

3年生は社会科の学習で校区内を探検しました。児童がお気に入りの場所,おすすめの場所として挙げたところを中心に活動しました。今まで行ったことがなかった所や地域の方に教えて頂き,新たに分かったこともありました。今回の見学をもとに,地域の良さや特徴に気づけるようにしようと思います。
画像1
画像2
画像3

授業参観・学級懇談会(たいよう学級・高学年)2

画像1
 5年生の様子です。
画像2

授業参観・学級懇談会(たいよう学級・高学年)3

画像1
 6年生の様子です。
画像2

授業参観・学級懇談会(たいよう学級・高学年)

 今日は本年度初めての授業参観・懇談会がありました。
 たいよう学級は算数科「数と計算」の学習をしました。2人になりましたが,元気いっぱい学習する姿が素敵でした。
 4年生は算数科で角を描く学習をしました。300度の角を工夫して描くために,試行錯誤しながら分度器を動かしていました。
 5年生は算数科「体積」の学習をしました。箱の形をもとにして,いろいろな方法でかさを考えました。
 6年生は国語科「カレーライス」を教材に,登場人物と似たような思いや経験をしたことを交流しました。
 お忙しい中,たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

がんばっているよ!ひらがなの学習

 今日は,ひらがなの学習をしている1年生の教室におじゃましました。
い組もろ組も「も」を学習しました。1画目の「曲がり」が難しかったようですが,みんなていねいに形を整えながら書いていました。
 学習した文字が一文字ずつ増えていくことがとてもうれしいようです。
画像1
画像2

学校にも慣れてきました!

 入学式から1週間。1年生は徐々に学校に慣れ、毎日元気に過ごしています。
今日は国語科の学習と身体計測におじゃましました。
 国語科では,大きな声でしっかりと詩の音読をする姿が見られました。身体計測では,保健の先生のお話を聞いて,上手に計測してもらっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 初めての給食

 4月12日,子どもたちが楽しみにしている給食が始まりました。この日のメニューは
「スパゲティのミートソース煮」「ほうれん草のソテー」「小型コッペパン」「牛乳」「りんごゼリー」でした。1年生は,初めて着る給食エプロンに身を包み,喜び勇んで給食室へ!元気に「いただきます」をして,調理員さんの愛情がたっぷりこもった給食を運びました。
 教室で食缶の蓋を開けた子どもたちは「いいにおい〜!」と大喜び。上手に配膳をして「いただきます」をしました。
 「先生,めっちゃ,おいしいよ〜。」「おかわり欲しい〜。」と言いながらおいしい給食をおなかいっぱいいただきました。明日の給食も楽しみです!
 ごちそうさまでした☆
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp