京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up40
昨日:87
総数:470859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

『English Shower 3』

画像1
画像2
画像3
 本日、今年度第3回目の「English Shower」を行いました。
 今回も本校のALT「ザック先生」の英語スピーチを聞きました。前回よりも聞き取れましたか? また、あとの質問には、答えられましたか?
 明日は、第4回目を予定しています。楽しみにしてください。少しずつでも慣れるといいですね。

スピーチの内容は以下のとおりです。読み返してみてください。

〜Schools in America〜
 American junior high schools and Japanese junior high schools sometimes are very similar, but sometimes they have small differences. For example: how we go to school. In America, sometimes your school is a little bit far from your house. So you have to ride on the school bus. But if your house is a little closer you can ride your bicycle. And if you're even closer, some students even walk to school. When I was in Junior high school I rode my bicycle. I liked it.
 This is my junior high school. It's very big. Its Vaca Pena middle school. Sometimes in America we don't say “junior high school”, we say “middle school” because *gestures* elementary school, high school, and then junior high is in the middle so we say “middle school.”
 When I get to school I have to go to my first class. I have to go to my classroom. But after my first class I have to go to a different classroom. In fact every class is in a different classroom. Even our schedule is different. In Japan, for example, on Monday: first period math, then history, then English, then science, the P.E, then art. And then on Tuesday: its different. Art, science, P.E, history, math and English, but in America, Monday to Friday, every day, the schedule is the same: Math, history, English, Science, P.E, Art. Every day its this schedule; same day, at the same time. But this schedule might change after 4 months. You might get a new class.
 These are American textbooks. They're very big. They're about this big and about this thick. They're very heavy. Because they're very heavy, we get lockers. Every students gets one locker. And they can put books or pencils or anything inside. In fact some people even decorate their lockers. They make it very beautiful. And they can make it their own unique style. It’s very fun. Now I have a special surprise. This is junior high school Zach. 7th grade Zach. This is me when I was in Junior high school. Same person. So this is American junior high school.


Questions(ザック先生の質問に対する答えとして正しいと思う記号を選びましょう。)

1.How did Zach go to school?
A By bus    B Walking   C By bicycle   D By horse

2.American textbooks are small.
  A True   B False

3.ザック先生のお話について、わかった(聞き取れた内容)ことをたくさん書こう。
  (日本語でOK!)


日曜参観 ありがとうございました

 6月9日の日曜参観には,300名を超える地域・保護者の皆様に御来校いただき,ありがとうございました。また,参観についてのアンケートにも200名近くの方にご協力を頂き,重ねて感謝申し上げます。
 アンケートの集計結果については,日曜参観 保護者アンケート結果をクリックしてご覧ください。
 

『日曜参観&朱雀フォーラム』

画像1
画像2
画像3
 本日6月9日(日)、日曜参観及び第58回朱雀フォーラムを行い、お忙しい中、早朝より300人を超える多数の保護者の方々に参観いただきました。誠にありがとうございました。

 授業参観では、子どもたちの学校での頑張っている様子を、少しでも感じていただければ、幸いです。各学年とも、道徳の授業も見ていただきました。道徳の教科化に則して、本講でも年間計画に沿って取り組んでおります。また、各授業では、「主体的・対話的で深い学び」に繋がるカリキュラムになるように教材を工夫しているところです。今後も、子ども達が、自ら考え、表現する力をつけていけるようにすすめて参りますので、どうぞ、ご家庭での話題の一つにしていただければと思います。なお、午後からは、各部活動毎に見学または懇談会を行いました。

 3、4限は、松永信也先生をお招きして、第58回朱雀フォーラムを行いました。この朱雀フォーラムは毎回、あらゆる人権問題の解決に向けて、生徒・家庭・地域が一体となり、人権尊重について考える機会として多方面から様々な講師の方々をお招きして講演会を催しています。

 今回ご講演いただいた松永先生は、1957年、鹿児島県の阿久根市にお生まれになりました。大学は京都の佛教大学社会福祉学科に進まれ、1980年ご卒業後、児童福祉施設に就職されました。先生は40歳の時に、網膜色素変性症が悪化し、失明、お勤めになっていた児童福祉施設を退職されました。

 その後、ライトハウスにて、1年間の生活訓練を受けられ、社会復帰され、現在は、龍谷大学短期大学部、天王寺大学、帝京大学、京都福祉専門学校、京都YMCA国際福祉専門学校、つくば開成高校、長尾谷高校、京都桂看護専門学校、洛和会京都厚生学校、大阪医療福祉専門学校、神戸総合医療専門学校など、たいへん多くの教育機関において、非常勤講師や特別講師をお勤めになっておられます。

 また、全国各地の小学校・中学校で、福祉特別授業などを担当されるなど、ご活躍中です。障がいがある人に対して、「こわいなあ」「かわいそうやなあ」と思うのではなく、「一緒に生きていきたい」と思えるようになるために、講演活動を続けておられます。今までに、新聞やテレビなどにも、その活動の様子がとりあげられ、紹介されています。『風になってください』などの著書も出版されております。

 本日は、「見えない世界伝えたい」をテーマに、中途失明者である先生ご自身が、大きな葛藤を経て「見えないこと」を受け入れられたこと、そのご体験から、私たちに「見えない世界」をお伝えいただくとともに、ともに生きていく「人間」として、私たちがどのように考え、どのように接していくのかを、身近なこととして、考えることができました。

 最後に生徒代表の「御礼の言葉」で、講演会を終えました。
 松永先生、本日はお忙しい中、朱雀フォーラムのために、お越しいただきありがとうございました。

『避難訓練』

画像1
 本日、昼休みの時間帯に、避難訓練を実施しました。
 今回は、2階ふれあいルームからの出火を想定した、火災時の避難訓練でした。生徒には避難訓練の実施については周知していたものの、時間予告はせずに行いました。
放送による指示で、各自、速やかに避難を始め、たいへん整然と、グラウンド北側の「語らいの広場」に集合できました。

「その時、君は場と状況の理解・判断ができていたでしょうか。」を振り返りのポイントとしました。

・しゃべらず、移動できたか?
・グラウンドにいた人はすぐに集合場所へ、また校舎内にいた人は校舎内では走らず、校舎を出た後に、素早く集合できたか?
・集合場所で、スムーズに点呼に協力できたか?
 
 実際には、いつ、どこで、何が起こるかわかりません。学校にいる時でも、家にいる時でも、常に場と状況に応じた判断と行動がとれることが大事です。そのためにも、真剣な態度で訓練をおこない、緊急時に備えておく必要があります。
 そして、緊急時には、自分の身を守るために、一人一人の的確な判断、対応が重要になります。ほんの一瞬の判断で、被害を最小限にとどめることにもつながります。そのためにも、日頃から、災害に関して、しっかり意識し、正しい知識を持っておくことが求められます。
 本日の訓練からも、少しでも意識が高められたらと思います。

画像2

第2回定期テスト時間割

 6月19日(水)より実施予定の第2回定期テスト時間割を掲載しました。<swa:ContentLink type="doc" item="94194">第2回定期テスト時間割</swa:ContentLink>をクリックしてください。

『球技大会』

画像1
画像2
画像3
 本日、午前中、各学年、学級対抗「球技大会」が行われました。
今回の種目は、バレーボール。体育の授業で取り組んだ日頃の成果を発揮するべく、各チームとも熱戦を繰り広げました。気温もぐんぐん上がり、たいへん暑い中でしたが、また一つクラスの団結力を高める、すばらしい行事になったのではないでしょうか。

球技大会を実施します

 おはようございます。本日の球技大会(バレーボール)は予定通り実施します。生徒の皆さんは,通常通り8時30分までに体操服で登校してください。(終了後に着替えるので標準服も忘れずに)
 今日は気温が,かなり高くなりそうです。水分(水筒)を多めに持ってきましょう。

画像1
画像2

『進路だより第8号』

進路だより第8号(明日6月6日配布予定)をアップしました。

なお、第7号でお知らせした内容に誤りがありました。
以下のとおり、訂正してお詫び申し上げます。

(誤)京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会 6月23日(土)24日(日)

(正)京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会 6月23日(日)

以上

第8号で、正しい日程をお知らせしておりますので、お間違いのないようお願いします。

なお、進路だより第8号は、 こちらから もご覧いただけます。

『回生病院ふれあいまつり 〜吹奏楽部〜』

画像1
画像2
画像3
 6月2日(日)に行われた「回生病院ふれあいまつり」で、吹奏楽部がオープニングに出演し演奏しました。

 アニメソングやハリーポッターなどの曲を演奏しました。また、1年生はダンスを踊って華を添えました。観客の方からは、「元気をもらった。長生きできます。」など嬉しい声をいただき、充実した時間を過ごすことができました。これからも、皆さんに喜んでもらえる演奏ができるように頑張ります。

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

 本校においては、台風により京都市に「特別警報」又は「暴風警報」が発表された場合には、記載されている措置を取ります。台風等による非常措置についてのおしらせをクリックしてご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 プール掃除(1年生女子)
6/12 歯科検診(1年生)
6/14 進路説明会(5・6限)

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

進路だより

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校教育目標

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp