コンパスを使って…
コンパスを使って教科書にある模様を描く学習を行いました。みんな「わからない」と言いつつも投げ出すことなく挑戦していました。コンパスの針を刺す位置がなかなか見つからないことがありましたが,円の中心を見つけ,模様ができた時にはすごくうれしそうに「見て!」と笑顔で言ってました。
【3年の部屋】 2019-06-11 16:58 up!
こまを楽しむ
3年生の国語科の学習で,「こまを楽しむ」の学習を行っています。初め・中・終わりにはどんなことが書かれているのか,まとまりに気を付けながら読み,筆者である安藤正樹さんの伝えたかったことを,本文をもとに読み進めてきました。単元での学習が一旦落ち着いたということで,実際にこまを回して楽しむ活動を取り入れました。
あちらこちらから,「わぁ!!」「すっげー!」「やった!上手に回った!!」とおおはしゃぎ。自分で作ったmyこまも熱心に作って,こま回しを楽しんでいました。
【3年の部屋】 2019-06-11 16:44 up!
こん虫のからだって!?
3年生の理科の学習では,こん虫のからだのつくりや生まれてから育っていく様子について学習を進めています。そんな中,今回は,「そういえば,チョウのからだや頭(顔)ってどんなようすだろう?」という課題を解決するために,一度自分で予想を立ててみました。立てた予想を「つながるタイム」(交流場面)にて友達と話し合いました。自分の考えと比べて似ているところや違うところにしっかりと注目しながら話し合い活動を進めることができました。
それでは問題。モンシロチョウの足は全部で何本で,どの部分から生えているでしょうか。
【3年の部屋】 2019-06-11 16:43 up!
水遊び
いよいよプールでの学習が始まりました。2年生が本日の5時間目に水遊びを楽しみました。安全に楽しく学習していきましょう。
【学校の様子】 2019-06-11 15:38 up!
チャレンジ学習
先週,池公園や学校の中庭で自然を探してきました。見つけたきた生き物をみんなで出し合い,分類・整理をして発表しました。普段,することが少ない活動ですが,グループで楽しそうに活動していました。
【4年の部屋】 2019-06-11 07:46 up!
シャトルラン
今日は天気が良くないこともあり,1組2組合同で新体力テストの項目であるシャトルランを行いました。初めてのシャトルランでしたが一生懸命にルールを聞き,自分の記録に挑戦しました。走る人がだんだん少なくなっていくなか,自然に頑張っている友達に「がんばれー!」という声が起こり,最後まで走り切った後には周りから拍手が起きました。それぞれが自分に挑戦したシャトルランでした。
【3年の部屋】 2019-06-10 17:52 up!
モノづくりの殿堂・工房学習1
京都モノづくりの殿堂・工房学習にいきました。
少し緊張した様子が見られました。学習が始まると,一気に緊張も解けたようで,グループで協力して,作業を進めることができました。
【4年の部屋】 2019-06-10 15:59 up!
モノづくりの殿堂・工房学習2
ものづくりの殿堂学習では,京都で行われている様々な最先端のモノづくりについて学習しました。どのブースでも見学したり,体験したりして楽しく学習することができました。
【4年の部屋】 2019-06-10 15:59 up!
京都府警広報センターの見学
午前中にモノづくりの殿堂・工房学習をして,午後からは京都府警の広報センターの見学に行きました。普段は見ることのできない部分を見学することができたり,現役の警察官の方とお話したりとても貴重な体験ができました。
【4年の部屋】 2019-06-10 15:59 up!
音楽
音楽の授業で春の小川を聞いて風景を想像するという学習を行いました。「春の小川」というタイトルや,歌詞に出てくる言葉から,「小さい川」「小畑川みたいな」「水の周りにタンポポやすみれ,れんげの花がある」など想像した風景がたくさん出てきました。想像した後に教科書にある風景の写真を見ると,花やタンポポは想像した通りでしたが,川が思っていたより小さかったようでした。
【3年の部屋】 2019-06-07 19:57 up!