京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:98
総数:499502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

≪6年生≫校舎をよく見て

画像1画像2
校舎をよく見て,スケッチしています。

それぞれ奥行きが出るように,工夫しています。

パイプの数や窓の数までよく見て,スケッチしています。

≪6年生≫面積図を使って・・・

画像1画像2画像3
分数×分数では,面積図を使って,説明しています。

分母は分母同士,分子は分子同士,かけることに気が付いていました。

5月24日 今日の給食

今日の献立は,ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・野菜のうめおかか・いものこ汁です。

さばのしょうが煮はしっかりと味がしみていて,ごはんにぴったりでした。
野菜のうめおかかは梅干しを使っているため,さっぱりとしていて暑い今日も食べやすかったです。

今日のランチルームは4年3組でした。
上手に骨を取って食べている姿が見られました。
画像1画像2画像3

5月23日 今日の給食

画像1画像2
5/23の献立は,麦ごはん・牛乳・焼肉・トマトと卵のスープでした。

4年2組の児童はランチルームで給食を食べました。
たくさんおかわりをして,全部食べきることができました!

〜給食を食べた感想〜
「焼肉にピーマンが入っていてシャキシャキしていておいしかった」
「焼肉とごはんの相性がバツグンでした」
「トマトとたまごのスープはなめらかでおいしかったです」

5年 かっこいい姿

画像1
体育の後に,竹馬が乱れているのを見つけた人たちが,
自主的に直してくれました。
さすが高学年。
かっこいいです!

≪6年生≫ 理科プレテスト

画像1
理科のプレテストです。

はじめの単元が終わりました。力を出し切ろう!

≪6年生≫ 「時計の時間と心の時間」

画像1画像2
説明的文章の学習に入りました。

「笑うからたのしい」で学んだことを活かしています。

筆者の意図はなんなのだろうか,読み取っています。

漢字辞典を使いこなそう!

画像1画像2
4年生では漢字辞典の使い方を学習しました。今では,隙間の時間に漢字辞典を読んでいる子もいます。
「部首引き」
「総画引き」
「音訓引き」
と3つの引き方があります。困ったら,すかさず辞書を使って調べていってほしいです。

図工「せんたくばさみで何ができる?」(ひまわり)

図工の学習で,せんたくばさみを使って,つなぎ方を工夫して作品を作りました。4色のせんたくばさみ200個を目の前にして「あれ作ろう!」と何やらつなぎ合わせて作っていきます。平面ばかりでなく,つなぎ方を工夫すると立体作品にもなり,楽しんで活動することができました。でき上がった作品はカメラで写真におさめます。カメラのアングルもこだわり,迫力のある作品集ができ上がりました。
画像1画像2画像3

天気と気温 〜百葉箱〜

理科で天気と気温の学習をしています。百葉箱を使って1日の気温を確かめました。1時間ごとに気温を記録しました。正午から午後2時ごろの間が1番気温が高くなるということに気がついていました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 6年スチューデントシティ6−2 6−4
6/12 6年スチューデントシティ6−1 6−3
6/13 教職員救命講習の為5時間授業
6/14 全学年 演劇鑑賞教室
6/15 休日参観・引渡訓練
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp