京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:58
総数:629345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

1年生をむかえる会 7

 活躍している6年生の様子です。司会も言葉もとてもかっこよかったです。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会 6

 6年生は,1年生を巻き込んでのダンスを行いました。途中に行っていた寸劇もインパクトのあるものでした。1年生の笑顔をつくることができていて,本当にすてきでした。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会 5

画像1
画像2
画像3
 5年生は,1年生へのメッセージを寸劇にして伝え,最後にきれいな歌声で「ビリーブ」を1年生に贈りました。さすが高学年と思えるような姿でした。

1年生をむかえる会 4

 4年生は,「これぞ醍醐西4年!!」といったフルパワーのダンスと歌で1年生を楽しませていました。4年生の元気が1年生にも伝わったと思います。
画像1
画像2

1年生をむかえる会 3

画像1
画像2
 3年生の出し物です。3年生は,1年生が安心するような温かいおむかえの言葉と「ダイゴニシ リズム体操」で1年生をおむかえしました。笑顔でリズム体操を踊る3年生の姿に1年生の顔も笑顔に包まれていました。

1年生をむかえる会 2

画像1
 各学年の出し物の様子です。2年生は,劇とけんばんハーモニカの演奏で1年生をお祝いしました。
画像2

1年生をむかえる会 1

 先週,24日(金)の3・4校時に「1年生をむかえる会」を行いました。今年の「1年生をむかえる会」は,たてわりグループの顔合わせも兼ねて行いました。それぞれのたてわりグループでも1年生をむかえ入れました。
 6年生が「1年生のために」という意識で,司会,飾り付け,ゲーム,はじめの言葉・おわりの言葉,入場・退場とすべてのことを準備しました。どの役割も堂々と果たすことができていました。
 1年生もとてもうれしそうな表情で,心温まる会となりました。
 まずは,入場の様子です。
画像1
画像2
画像3

上手にかけるかな

算数の学習で
「0」の書き方を学びました。

これですべての数字が書けるようになりました。

なので,さっそくきちんとかけているかのチェックをしました。

座席の1列ずつ前に出てきて
数字を書きます。

厳しいチェックをするのは
座っているみんなです。

緊張しながら
みんなしっかりと数字を書くことができました!
画像1
画像2
画像3

ランチルームを使ったよ

食の学習の後は
ランチルームに移動して
給食を食べました。

いつもの食べ方と違ったので
少し困っていましたが

ルールがわかれば
あとはスムーズに配膳をすることができました。

みんなとても楽しそうに給食を食べることができました。
画像1
画像2

食の学習をしたよ

28日(火)に,給食の正しい食べ方の学習をしました。

いつも自分が食べている給食を振り返って
これから頑張っていこうと思う目標も決めました。

好き嫌いもせずに
しっかりと給食を食べようね!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp