京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up28
昨日:45
総数:662316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

3年 「モンシロチョウの羽化」

画像1
画像2
 クラスのお友達がもってきてくれたモンシロチョウが羽化しました。昨日までは、さなぎだったので、夜の間にさなぎから飛び出したのでしょう。みんなは一目見ようと虫かごに集まってきました。命の尊さを感じた瞬間でした。

演劇鑑賞

画像1
画像2
画像3
 劇『西遊記』を鑑賞しました。思わず笑ってしまう場面や迫力ある戦いの場面など,子どもたちは劇の世界に引き込まれていました。「仲間の大切さ」を感じることができる素敵な劇でした。マナーを守って楽しく鑑賞することができました。

4年 体つくり運動

画像1画像2
 体育の時間に体つくり運動をしました。「無駄な抵抗」という名前です。写真のようにうつ伏せの人はひっくり返されないように耐える動きです。
 みんな必死で耐えていました。

1年生を迎える会の練習 体育館編

画像1画像2
いよいよ,明後日に迫った1年生を迎える会。どの学年も気合いを入れて練習を頑張っています。5年生でも,休み時間を使って劇の練習をしたり,言葉やピアノの練習をしたりと頑張っています。今日は,体育館で通し練習をしました。もっとよくできるという思いを胸に明日,最終練習をします。

家庭科 「調理実習に向けて」

各班どの食材を使って野菜炒めを作るのかを話し合いました。各班多様な野菜炒めが出来上がりそうです。実習の日が楽しみですね。
画像1

花背山の家に向けて,食事のバランスを考えよう

5年生は,花背山の家でバイキング形式で食事をします。そこで,栄養教諭の竹原先生に来ていただきバイキングの良さを知り,栄養について考えながらバランスよく食事をとることについて考えました。授業では,自分が考えた献立をみんなに紹介してくれる人もいました。
画像1画像2

理科 「ものの燃え方」

燃えた後の空気の違いについて調べました。気体検知管を使って酸素や二酸化炭素の濃度を調べました。初めて使う気体検知管に戸惑いながらも実験を進めることができました。
画像1画像2

1年生を迎える会 練習2

秘密のダンスも練習しています。自分たちも楽しみながら1年生も楽しませることができるといいですね。
画像1
画像2

アクティブな外国語活動

画像1画像2
5年生では,likeやwantを用いて,好きなことや,欲しいものを中心に自己紹介ができることを目指して頑張っています。ゲームや歌を通して楽しくリズムや体で英語を感じ取って学んでいます。どのクラスもとても上手に聞いたり答えたりすることができます。もしかすると,子どもたちがいきなり,英語でおねだりしてくるかもしれません...

1年生を迎える会 練習

今週水曜日にある1年生を迎える会の練習に励んでいます。子どもたち自身で意見を出し合い,流れを決め,もくもくと練習しています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/9 休日参観 4:非行防止教室
6/10 代休日
6/11 わかば学級のみ4時間授業 四肢健診
6/12 水なれ開始
6/13 246:歯科健診 フッ化物洗口
6/14 水泳学習開始 ALT 心臓二次検診
6/15 地域清掃
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp