京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up2
昨日:121
総数:310811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

角の大きさ

4年生は算数で分度器を使って角の大きさを図る学習をしています。
分度器の使い方にも少し慣れてきたようです。

辺の長さが短かったり、分度器を逆さに向けてはからないといけない角の大きさには苦戦しています。

この日は、少し時間が余ったので、友だち同士で問題の出し合いをしました。 
画像1

図書室でのオリエンテーション。

今年度の学校司書の山田先生からオリエンテーションを受けました。図書室の正しい利用の仕方について話を聞き,それから読み聞かせをして頂きました。動物のいろいろな部分を拡大してみるとどのように見えるか,クイズのような本で,楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

4月生まれの友だちの誕生会をしました。

 4月生まれの友だちの誕生会を行いました。「ハッピーバースデー」の曲を歌ってお祝いし,ケーキのろうそくを吹き消す様子を「エア」で行いました。そして,ゲームとして,ソフトバレーボールとすごろくをしました。そして最後に,誕生日の友だちが好きなアニメのイラストやメッセージを書いたプレゼントを渡しました。
画像1画像2

視力検査がありました。

画像1画像2画像3
保健室で視力測定を行いました。日頃の生活を振り返り,目に良い生活をしているか自分で見直す良いきっかけとなりました。

がんばっています。委員会活動!

画像1
画像2
5年生・6年生は,委員会活動があります。それぞれ週に1回は活動日があります。休み時間でも張り切って活動しています。

音楽 鼻濁音を美しく

画像1画像2
 音楽の授業はスクールサポーターの咲花先生に教えていただいています。今日は『ビリーブ』の歌を鼻濁音に気をつけて美しく歌うように学習しました。

5年生にもなると漢字も難しくなる!

画像1画像2
 漢字ドリルで新出漢字を練習しています。5年生にもなると,いきなり画数の多い漢字ばかりですね。しっかり正確に覚えましょう。廊下には書写の作品が並んでいます。字形を整えて書くことを意識しています。

理科 ものの燃え方

画像1画像2
 缶の中に火をつけた木を入れてふたをするとどうなるのだろう?理科では学習課題を明確にしたあと,実験や観察を通して,課題を解決していきます。実験をする前に,自分なりの予想をノートに記録します。なぜそう思うのか根拠も大切ですね。みんな一生懸命に考えています。さすが6年生!学びの姿勢がすばらしいですね!

楽しい音楽!

画像1画像2
「ひょうしをかんじてリズムをとろう」の学習です!初めて聞いた曲なのに,思わず体が動きだし,隣のお友だちと手をあわせてリズムを感じていました!

学校の蛇口の数とトイレの数を調べました。

社会科「くらしと水」の学習では,くらしの中で水はどのように使われているかを調べ,
学校の中にある水道のじゃ口やトイレの数を調べました。思っていたよりも蛇口の数があり,水は生活に欠かせないことを実感していました。


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 児童朝会,委員会,ふれあいタイム
6/11 6年修学旅行,給食試食会
6/12 6年修学旅行,5年YouYouパーク花の苗うえ
6/13 水慣れ開始
6/14 学校安全日
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp