京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:156
総数:819662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

3年生から総括考査実施です!

画像1 画像1
 向島秀蓮小中学校では,京都市でも珍しい取組である「全学年で総括考査」を実施しました。
 2年生は6月から,1年生は2学期から始まります。今日は5年生を除く,3年生から6年生が総括考査に挑みました。
 向島秀蓮の教員作成による自作のテスト。3年生は初めての本格的なテストにためらいながらも,最後まであきらめずにがんばりました。次回は6月に行われます。しっかりと準備をして臨んでほしいと思います。

総括考査1【後期課程】1日目

 本日20日(月),向島秀蓮小中学校になって初めてに「総括考査」が行われました。
本日は,国語・数学・社会の3教科で,みんな真剣に問題に取り組んでいました。明日は英語・理科です。しっかり準備をしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA学級委員会

 来週の土曜参観の日に予定されているPTA総会に先立ち,各学級から選出された学級委員の会合が本日行われました。土曜日にも関わらず,たくさんの方にご来校いただき,驚きと恐縮の思いが交錯しております。各専門部会に分かれ,委員長の決定等を行い,総会を経て本格的にPTA活動を開始するための準備が着々と進んでいるといった感じでした。これまでの準備委員会の方々のご尽力に敬意を表しますとともに,保護者の皆様に,今年のPTA活動への協力をご依頼申し上げたく存じます。よろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。
画像1 画像1

(後期課程)第1回土曜学習

 20日,21日に控えている第1回総括考査にむけて,7〜9年生対象の第1回土曜学習を実施しました。自学自習を基本としていますので,家でできる人は家で学習することが理想なのですが,一人では勉強の仕方がわからなかったり,誘惑に負けてしまったりなどにより,思うように勉強が進まない場合には,質問ができ,周りの人に刺激を受けられる状態に身を置いて学習できるこの土曜学習の機会をぜひ活用してくれればと思います。
 本日は7人のボランティアの方に支援いただきました。この事業は学生だけでなく,地域の方の支援をいただいて行う事業です。土曜学習支援ボランティアに興味がある方はご連絡いただければ幸いです。
 今年義務教育学校になり,前期課程も総括考査を行います。後期課程の場合,学習の評価が高校受験にも直接影響してきます。そういう意味では後期課程と前期課程では総括考査への取り組み方が違ってくるのかもしれませんが,日ごろの学習の成果を発揮するという意味において,どちらも精いっぱい努力をした上で総括考査を迎えてほしいと思います。今日・明日,しっかり頑張って月曜からの総括考査に臨んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7,8,9年 総括考査前学習会

 本日17日(金)放課後も,いよいよ来週月曜日に迫った総括考査に向けての「放課後学習会」が行われました。7,8,9年生は,プリントの復習を行ったり,先生に質問したりと本当に一生懸命勉強していました。総括考査1日目20日(月)の科目は国語・数学・社会です。家に帰ってからも,土日も含めてしっかり学習しておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員救急救命講習会

 本日16日(木)放課後,伏見消防署の方々に来校していただき教職員向けの「救急救命講習会」を開催しました。AED使用や心肺蘇生法など多くの内容の講義および実践講習を行いました。今後も「子どもたちの命を守る」を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1

2年 京都市動物園に行ってきました 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生と1年生が遠足で京都市動物園に行ってきました。子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。行き帰りの歩き方や電車の中でのマナーなど,当日までに話し合ったことに気をつけることができていました。
 蹴上駅を降りてからのインクラインは線路になっているので,子どもたちは楽しみながら歩いていました。また,葉の緑や咲いている花がとてもきれいだったのでみんなで気持ちよく歩きました。

2年 京都市動物園に行ってきました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園内ではグループで行動しました。周り方を確認した後,グループ写真を撮りました。そして,それぞれのグループが話し合って決めたルートを周りました。大きな動物を見るときにも,小さな動物を見るときも子どもたちの目は釘付けになっていました。どの動物もそれぞれに魅力がありました。
 初めてのグループ行動が上手にできていた子どもたちは大満足の様子でした。

3年生 春の遠足 京都タワー

画像1 画像1 画像2 画像2
 京都タワーにのぼって,京都のまちをぐるりと一望。
 京都タワーからだと,京都の土地がどうなっているのかがよくわかりました。
 子どもたちからは「秀蓮は,南にあるはずや。」「北には山がある。」「京都駅には人がいっぱい見える。」などの声があがっていました。
 今回の遠足で見てきたことを思い出しながら,今後の社会科の学習を進めていこうと思います。

3年生 春の遠足 京都駅

画像1 画像1 画像2 画像2
春の遠足に行ってきました。
京都駅では,方位を確認しながら,京都市を眺めていました。
自分たちの住む向島との違いを見つけていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/8 4年 花背山の家宿泊学習2
6/10 4年 代休日
水泳学習開始
預かり金銀行振替日
第3回代表専門委員会
6/11 7〜9年 1・2・3・4・6・5の授業
6/12 総括考査2公示日
1〜6年 歯科検診
健康推進日
6/13 7〜9年 歯科検診
6/14 避難訓練(2限)
再検尿
7〜9年 1・訓練・3・4・5・2の授業
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp