京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:30
総数:486144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

【4年生】 警察本部見学

 モノづくりの殿堂の学習の後は,京都府警本部へ見学に行きました。110番通報を受ける通信指令センターの方が働いている様子や,楽しく学ぶことができるブースを見学したことで,これからの学習にたくさん生かせそうです。
画像1画像2画像3

【4年生】 モノづくりの殿堂 工房体験

 工房体験では,LEDを使って電子工作をしました。実際にロームで働く方にロームという会社についての説明や,工作の仕方などを教えていただきました。子どもたちはたくさんのスタッフの方に助けられながら,無事3色に光るライトの電子工作をすることができました。
画像1画像2画像3

プレゼントを渡そう

画像1
 5月17日(金)
 いよいよ,1年生との学校探検が来週にせまってきました。
 「どんな1年生と回るのかな?」「えー,本番までもうちょっとやん!」という声が2年生から聞こえてきます。

 「そう言えば,去年は2年生にプレゼントを貰ったよね?」「そうや!○○○○の種をプレゼントしよう!」ということで1年生に一人ずつ,ある植物の種をプレゼントすることにしました。

 さあ,来週が楽しみですね!!

【4年生】モノづくりの殿堂

 社会科の学習で,モノづくりの殿堂へ行ってきました。京都の先端産業を担う様々な会社の技術について体験しながら学ぶことができました。また,その会社の歴史についてお話も聞くことができました。
画像1画像2画像3

新体力テスト

画像1画像2
 体育の学習では,新体力テストを行っています。20mシャトルランでは,お互いに声をかけ合いながら,力いっぱい走り切っていました。 

児童朝会

画像1
 月曜日の児童朝会では,前期の各委員会委員長が自己紹介をしました。一人一人が,どんな委員会活動を行っていきたいか,抱負を語りました。
 また,校長先生のお話は「憲法」についてでした。一人一人を大切にしようという気持ちを常にもって行動したいですね。

【4年生】アイマスク体験

 総合的な学習の時間では「やさしいまち神川」というタイトルで福祉について学習をしています。その一環として,目の不自由な方はどのような気持ちで歩いているのかを体験するため,アイマスクをつけて,二人ペアで校舎の中を歩きました。子どもたちは,目が見えないということの怖さや誘導する側の難しさなどを体験し,みんなにやさしいまちとはどのようなものかについて考えを深めることができました。
画像1画像2

アジサイづくりをしています。

 5月も半ばになりました。気温も高い日があり,夏の近づきを感じますが,その前に梅雨の季節が来ます。「6月といえば・・・」と子どもたちに投げかけると「プール!!」と一言。「アジサイ」や「雨」という言葉を期待していたのですが・・・,ということでアジサイの写真を見て作り始めました。ハサミの持ち方,紙を持つところを確認しながら花びらや葉っぱを切っていきました。花びらの大きさや葉っぱの線を意識して切っていました。
画像1画像2画像3

【4年生】 気温を測ろう

 理科の学習では,晴れの日とくもりの日の1日の気温を測りました。運動場の同じ場所で1時間ごとに温度計で測り,記録します。

 子どもたちはグループで協力しながら,晴れの日とくもりの日の気温を記録したことで,天気と気温の関係について考えることができました。
画像1画像2

5年生 家庭科 おいしい 楽しい 調理の力

画像1
画像2
 今日の6時間目に調理実習をしました。とはいっても,紙で作られた包丁やまな板などを使って,本番を想定して活動しました。はじめて持つ包丁や軽量スプーンに戸惑いながら,取り組む姿がありました。来週は,いよいよ本番です。楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/8 休日参観日
6/14 交通安全教室1年生
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp