京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:22
総数:486153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

5年生 体育科 鉄棒

画像1
画像2
周りに気を付けて,使い方を間違えずに,自分の苦手な技に挑戦しています。

図書室に行ったよ

画像1画像2画像3
4月16日(火)

1年生は,初めて図書室に行きました。

「どんな本があるのかな。」
「先生,この本難しそう。」
「迷路がある。」
「へんしんトンネル好き。」など

図書室にどんな本がおいてあるのかを見に行きました。

お久しぶりです!

画像1
画像2
 4月15日(月)
 1年生の冬から育ててきたチューリップの様子を観察しました。

 目で見るだけでなく,手で花や葉っぱをさわったり,鼻で花の匂いをかいだりすることが大切だと学習し,観察に向かいました。

 「葉っぱは,つるつるしているね。」「花は,なんかバナナみたいな匂い・・かな。」「いつまで花が咲くのかな?」といった声が聞こえてきました。
 
 さあ,このあとチューリップたちはどうなるのでしょうか。乞うご期待!

5年生 社会科 世界の中の国土

画像1
画像2
社会科の学習では,地球儀を使って大陸や海洋の学習をしています。「日本ってどこにあるのだろう?」「ここの大陸ってなんて名前なの?」などグループで,つぶやきながら学習を進めています。

はるが いっぱい

画像1画像2画像3
4月15日(月)
1年生は生活の学習で
春見つけをしました。

子どもたちは
「どんな花があるのかな。」
「どんな生き物がいるのかな。」
「教科書にのっている花を見つけた。」
「葉っぱの間に,虫がいた。」と
楽しそうに春を見つけていました。

学校沿革史

明治  5年(1872) 学校創立(校舎はお寺等を使用)
    9年(1876) 現在地に移転,神川小学校と称す
   19年(1886) 神川尋常小学校(4年制の学校)となる
昭和  9年(1934) 室戸台風により校舎大破
   16年(1941) 神川国民学校となる
   22年(1947) 学校教育法施行
             組合立神川小学校となる
   25年(1950) ジェーン台風で校舎に被害
             京都市に編入,京都市立神川小学校となる
   28年(1953) 北校舎4教室落成
   36年(1961) ブロック塀と鉄製の校門完成
   43年(1968) プール完成
             北運動場(現在の運動場)完成
   53年(1978) 神川中学校・羽束師小学校開校
             本校新体育館竣工
   54年(1979) 本館竣工により,本校校舎がほぼ現在の
             配置になる
   57年(1982) 新給食室・別館完成(増築完了)
   59年(1984) 校内下水道完成
平成  元年(1989) 分校建設促進委員会発足(32学級)
    4年(1992) 久我の杜小学校開校
    9年(1997) コンピュータ導入
   10年(1998) 運動場東側に新プール完成  8月
             旧プール跡地にミニ運動場(神川パーク)
             完成  9月
   11年(1999) ことばときこえの教室新設  4月
   12年(2000) 神川北児童館開所式  4月
   14年(2002) 創立130周年記念事業(航空写真撮影等)
   15年(2003) 算数科を研究教科にし,研究発表会を開く
   16年(2004) 算数科2年次,研究発表会を開く
             学校二期制開始
   17年(2005) みやこ学校創生事業指定を受け,
             算数科研究発表会を開く
   18年(2006) みやこ学校創生事業指定2年次
             北・中校舎耐震工事
             普通教室冷房化事業 校内LAN導入
   19年(2007) みやこ学校創生事業指定3年次
             国語科研究発表会を開く
             図書館改装,第2図書館新設
   20年(2008) 京都府学校図書館研究大会を開く
   21年(2009) 文部科学省「コミュニティスクール
             推進事業」の指定を受け,
             国語科研究発表会を開く
   23年(2011) 新校舎増築工事完了・北門改修工事完了
   24年(2012) 創立140周年記念事業(航空写真撮影等)
             支部自主研究発表会(算数科)を開く
   26年(2014) 支部自主研究発表会(算数科)を開く
   27年(2015) 北門・正門・南門・プールに防犯カメラを
             新調
   28年(2016) 支部自主研究発表会(算数科)を開く
   30年(2018) 支部自主研究発表会(理科・総合的な学習の
             時間・生活科)を開く
             北校舎2階〜4階トイレ改修工事完成
   31年(2019) 創立147年目を迎える

かっこいい2年生!

画像1
 4月12日(金)
 2年生になって1週間。2年生はいろいろなことに対して,一生懸命取り組んでいます。

 今日,生活科の学習をしていた運動場からの帰り道で,給食の準備をするために廊下を歩いている1年生と出会いました。
 その時,1年生に「お先にどうぞ。」「廊下は歩いてね。」といった声かけをしている2年生の姿が見られました。

 とってもかっこいい姿ですね!来週もみんなで頑張りましょう。

体育をしました!

 2時間目に大空のプレイルームで風船バレーをしました。風船を落とさないように,同じチームの友達が全員風船にさわるように,“みんなでつなげる”ことを意識して,ゲームをしました。風船を追いかけて,いっぱい体を動かしました。
画像1

大すきじぶんの線と色

 図工では,「大すき じぶんの線と色」という混色の学習をしています。クレパスを使って自分だけの線をひき,その線の間に自分だけの色をぬっていきます。同じ色でも濃淡を変えることで全く違った色合いになることに子どもたちはビックリしていました。自分だけのオリジナルの色を作ろうと絵具と水の量を慎重に調節しながら塗り進める姿が見られました。
画像1
画像2

50メートル走!

 今日は,50メートル走のタイムを計りました。どの子も最後まで一生懸命に走っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/8 休日参観日
6/14 交通安全教室1年生
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp