京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up71
昨日:62
総数:485237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

【4年生】 休日参観

 理科の学習では,とじこめた空気の性質について調べました。小さな袋と大きな袋に空気をとじこめて,どのような手ごたえがあるのか,どんな感じがするかなどを考えました。
画像1画像2

【4年生】 ツルレイシの苗を植えました

 理科の学習で育てているツルレイシの苗が大きくなってきたので,牛乳パックからプランターへ植え替えをしました。これからさらに成長していく様子を観察していきたいです。
画像1

【4年生】 新体力テスト

 新体力テストをしました。今年は4年生ということもあり,上体起こしという種目も加わりました。子どもたちは楽しみながら取り組むことができました。多くの子が,昨年の記録と比べてよい結果になったと喜んでいました。これからもたくさん外で遊んで,体を動かしてほしいです。
画像1画像2画像3

カタツムリを見つけよう!!

 7日は朝から雨が降っていて,いよいよ梅雨の季節になってきて,子どもたちもちょっとつまらないようでした。そこで,生活の学習でカタツムリを探しに出ました。アジサイや休憩していたモンシロチョウ,たくさんの水たまりを見つけました。たくさんのダンゴムシも見つけたのですが,肝心のカタツムリが見つけられず,残念そうに帰ってきました。また,みんなで探しに行きたいです。
画像1
画像2
画像3

こまを楽しむ

 国語で「こまを楽しむ」を学習しました。文章のまとまりに気を付けて,「はじめ・中・おわり」の「段落」に分けたり「問いと答え」を確かめたりして,詳しく読みました。曲ごまやずぐりなど,初めて知るこまもあり,子どもたちは興味津々でした。また,日本には,たくさんの種類のこまがあり,それぞれに工夫が加えられて,回る様子や回し方でいろいろな楽しみ方ができるということが分かりました。学習の最後には,自分が作りたいこまを考えました。こまのつくりや回し方もしっかり考え,「回すと飛んでいくこま!おもしろいね。」「本当にあったらいいなあ。」など,お互いに興味をもって紹介し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年 学級活動

 学級会で話し合って,遊びを決めました。今回は山の家の前に班のみんなと仲良くなれるゲームをしました。自分たちで考えて決めた遊びだったので,いつも以上に楽しんでいました。笑顔がいっぱいの時間になりました。 
画像1

自分たちの学校をきれいに!

画像1画像2画像3
 日々,自分たちが使っている大切な学校を一生懸命きれいにしています。最近は1年生に掃除を教えるだけでなく,頑張る1年生を優しく見守る姿も見られます。

図書室でアゲハ蝶の話を聞きました。

 図書室で学校司書からアゲハの卵やさなぎを見せてもらい,アゲハ蝶の本の読み聞かせをしてもらいました。大空の教室には,3年生からもらったモンシロチョウの幼虫がいるので,子どもたちは興味津々!目をキラキラさせてお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

2・3年生と一緒にがんばりました。

画像1画像2
 新体力テストでは,自分たちが行うだけでなく,低学年のお友だちの計測の補助も行いました。間違えないように気を付けながら,真剣に計測を行いました! 

新体力テスト

画像1画像2画像3
 小学校生活最後の新体力テストを行いました。
どの種目にも真剣な表情で取り組みました。友だち同士で「がんばれ!」と声をかけ合う姿も素敵でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/8 休日参観日
6/14 交通安全教室1年生
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp