京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up159
昨日:178
総数:232114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

社会〜あたたかい土地のくらし〜

一年を通して平均気温が高い沖縄県のくらしについての学習が始まりました。あたたかい土地ではくらしの中にどのような工夫があるのでしょうか。これからみんなで調べていきましょう。
画像1

音楽〜リコーダー学習〜

「小さな約束」という曲のリコーダーを練習中です。♯のソの指づかいが難しいですが頑張ってます。
画像1
画像2

6月児童集会

中央委員会からあいさつを頑張ろうという提案がありました。先生たちと子どもたちとどちらがよいあいさつができるのか…競争しながらよいあいさつを磨いていけたらいいですね。あわせて保健委員会からはふじまる週間のお知らせもありました。
中央委員会でも保健委員会でも5年生の担当の子どもたち,みんなの前でしっかり仕事ができました。
画像1
画像2

1年生 国語

 国語では「のばして読む言葉」の学習をしています。
 のばして読む言葉をたくさん見つけて,言葉カードを作り,問題を出し合いました。
 音読の宿題で読んでいる「おばさんとおばあさん」の文章もとても上手に読めるようになっています。できることがどんどん増えてきていて,うれしいです。
画像1

1年生 算数

 算数学習では,いろいろな形を似ている仲間同士で分けました。
 グループで話し合って,「はこの形」「つつの形」「ぼおるの形」の3つの種類に仲間分けすることができました。
 仲間分けした後は,「形当てクイズ」をしました。目をつぶって,手の感覚だけで,どの形か言い当てます。形の特徴をしっかりと理解しクイズに答えることができていました。
画像1
画像2

6月7日(金)今日の掲示板は・・・

大雨のニュースです。

向島藤の木小学校の校区には宇治川や田んぼ用の水路があります。

洪水警報が出ている時はもちろんですが,大雨の時も
近づかないようにしましょう。


画像1

体育〜リレー〜

今回は,いかに上手くバトンを渡すか…を重点的に練習しました。走ってくる人のほうを見ない,走り出すポイントを決める等アドバイスをもらってグループで自主練習しました。その結果どのグループも前回よりもタイムが早くなり,実りある体育の時間となりました。
画像1
画像2

コンパスを使い学習しています。

画像1
画像2
算数では「円と球」という単元でコンパスを使い学習しています。

コンパスで円をかくことにはじめは難しさを感じたようですが,

練習していくうちにだんだんと上手になってきました。


社会〜高い土地の暮らし〜

高い土地で暮らす人々が土地の特性を生かしながら高原野菜作りを発展させてきた様子を学習しています。学習が進むにつれ少しずつ資料を読み取る力がついてきました。
画像1

1年生 体育

体育では「とびくらべ」の学習をしました。
じゃんけんで勝った方が大きくジャンプをして進んでいきます。
できるだけ遠くへ飛べるように腕を大きく振ったり,助走をつけたりしながらジャンプすることができていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/8 土曜学習
6/10 ふじ丸週間 花植え集会 クラブ
6/11 3年社会見学 4年みさきの家説明会
6/13 B5校時
6/14 内科検診(低)
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp