6年 理科「体のつくりとはたらき」
人は,空気を吸ったりはいたりすることで,何を取り入れ,何を出しているのか,吸った空気とはいた空気の成分のちがいを考えました。
予想には,それぞれの理由がありました。これから,成分を調べていきます。
【6年生】 2019-06-05 15:21 up!
6年生は明日修学旅行へ
6年生は,明日,明後日,修学旅行に行きます。
この2日間は,集団登校は1〜5年生までの班編成となります。保護者の皆様,地域の皆様,見守りをよろしくお願いします。
6年生のみんなは,今夜は早く寝ましょうね。
【6年生】 2019-06-05 15:21 up!
★4年 水育の学習2★
水育の学習を通して,「使う水を少なくすること」「水をなるべく汚さないこと」「水をはぐくむ自然を守ること」の大切さを学びました。今の自分ができることは何か,グループで話合い考えました。今回の学習で考えたこと,学んだことをこれからの生活の中で実践していってほしいと思います。未来に水を引き継ぐために,自分に何ができるかをずっと考え続けていきましょう。
【4年生】 2019-06-05 12:13 up!
★4年 水育の学習1★
サントリーの方々に来ていただき,水育の学習をしていただきました。森林には,水をたくわえる役割と水をきれいにする役割があることを実験を通して知ることができました。実験では,よごれていた水が森林を通ることできれいな水となってでてくると,「きれい!」「この水飲めそう!」と水をきれいにする森林の力に感動していました。
【4年生】 2019-06-05 12:12 up!
1年生 図画工作 【おってたてたら】
今日は日曜参観の図画工作の続きで,自分の作りたい物をイメージしながら,作りました。折り目を残して作ることが難しく,失敗しながらも上手な作品を作っています。また,はさみを上手に使いながら細かい所も丁寧に切ることができています。完成が楽しみです。
【1年生】 2019-06-04 18:36 up!
★今日の給食は・・・★
今日の給食は,黒糖コッペパン・豆腐と青菜のスープ・ソーセージと野菜の炒めナムル・牛乳でした。
給食カレンダーでは,「夏におしいしい野菜」を紹介しています。今日は,きゅうりについて紹介しています。暑い夏に体を冷やす働きをするきゅうりを食べて,これから本格的にやってくる,暑い夏を乗り切ろう!!
【学校の様子】 2019-06-04 15:40 up!
6年生 図工「想像のつばさを広げて」
自分の想像した世界を,にじみやぼかし,ドロッピングやたんぽなど,絵の具を使ったいろいろな技法で表しました。
「おかしなおかしの世界」「動くクレヨン」など,タイトルもおもしろいです。
【6年生】 2019-06-04 15:33 up!
5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」
ぞうきんの制作が最終段階です。
玉結び・玉止めから始まり,なみぬい・半返しぬい・本返しぬいと進み,今日は最後のかがりぬいです。
ぬい目を見ると,みんなの苦労苦心の跡が見えます。そして上達ぶりも見えます。
【5年生】 2019-06-04 15:32 up!
★日曜参観★
今日は,1年に1度の「日曜参観」でした。
家族や地域の方,幼稚園・保育園の先生など,たくさんの方に参観していただきました。
緊張して普段の様子が見せられなかった子,いつも以上に積極的な姿を見てもらうことができた子・・・。色々な子どもがいると思いますが,下校時の子ども達の顔は,みんな笑顔で帰っていきました。
本日,日野小学校に来校いただいたみなさん,本当にありがとうございました。
【学校の様子】 2019-06-02 15:13 up!
5年生 理科 日曜参観
日曜参観では,メダカのオスとメスの違いを写真を見ながら,探していきました。グループで話し合いながら,いろいろな違いに気づくことができました。実際のメダカを見たときに,すぐに「オスや!」「メスや!だって・・・」など活発な交流が見られました。それを保護者の方に説明している様子も見られました。
【5年生】 2019-06-02 15:04 up!