京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up51
昨日:97
総数:317048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2019.05.16 給食当番

画像1
毎日の給食当番。

子どもたちは随分と慣れてきました。


「先生。もう僕一人でできるから大丈夫だよ。」頼もしい一言でした。

一つ一つできることが増えてきました。

2019.05.16 新体力テスト

画像1画像2
新体力テストがありました。

昨日練習した甲斐があり,子どもたちは自信をもって取り組むことができました。

スポーツテスト

5月16日に,全校でスポーツテストを実施しました。
たてわり班で,各種目のポイントをまわってテストに挑戦します。
種目は,上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅とび・ソフトボール投げ・握力を行いました。
1年生は初めてでしたが,上級生の様子を一生懸命見たり,高学年が優しく教えたりする姿があり,頑張って取り組むことができました。


画像1
画像2

2019.05.15 忍者のように・・・

画像1
今日は内科検診がありました。

「保健室への移動は静かに行きます。忍者のように足音もたてません。」

「・・・・・」


本当に静かに移動することができ,養護の先生が来ているのか分からないくらい静かに移動することができました。

本当にお利口さんばかりです。

2019.05.15 絵を見て伝えよう

画像1
教科書の挿絵を使って,動物がどこで何をしているのかを話し合う活動をしました。

「かえるは何をしていますか?」「かえるはお昼寝をしています。」

「おおかみはどこにいますか?」「おおかみは崖にいます。」


簡単な話合いですが,コミュニケーションを楽しむ活動ができました。

2019.05.15 ヒーロー仮面作り

画像1
画像2
画像3
今年度もプレイルームにあおぞら公園を作る活動が始まりました。

今年の初めに作るコーナーは「へんしんコーナー」です。

今日は大好きなヒーローの仮面を作り始めました。

2年生活科 「ぐんぐんそだて」

生活科の時間にミニトマトの苗を植えました。1年生の時はアサガオ,チュ―リップなどの花を育てる経験をした子どもたち。今年は野菜の栽培に挑戦です。美味しいミニトマトが実るよう,これから大事に育てていきます。
画像1
画像2
画像3

まぼろしの花

だれも見たことも聞いたこともないまぼろしの花を咲かせよう!

形や色だけでなく,題名も思いを込めて工夫しています。
画像1
画像2
画像3

竹の里小はかせになろう!

1年生のために,竹の里小学校にまつわるクイズを考えました。

1年生が楽しめるようにクイズの内容や答えの言い方なども丁寧に考えました。

1年生はすごく楽しそうで,クイズは大成功でした。
画像1
画像2
画像3

【3年生】リレー学習,がんばっています!

画像1
 「バトンパス,どうやったら上手になるかな?」
 リレーで勝ちたい気持ちもあるけれど,どうすれば早く確実に次の人にバトンパスができるか,一生懸命考えて練習しています。それぞれのグループの作戦やアイデアが面白いです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 さわやか週間(10日〜14日)
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp