京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up32
昨日:81
総数:714597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

平成最後のいずみ桜

画像1
 昨年度は入学式までもってくれるのかハラハラしながら桜を見たのですが,今年度は入学式にもステージ進級式にも見事に見ごろを迎えてくれました。その桜も桜の絨毯となりさみしい思いをしていたのですが,今年は少し様子が違います。
 以前から枝が生い茂っている樹を少しずつ間引いてきたことと,昨年の暮れには電力会社の方に電線に引っかかっている危険な枝を落としていただいた関係でこれまで隠れていた桜が陽の光を浴びて前面に枝を伸ばしてくれました。
 窮屈な成長をして上に上に伸びていた分,背が高く細長い樹になっていますが,邪魔していた枝がなくなったため横に背伸びをしてきたようです。
 おかげで4月当初ずっと校内でいずみ桜(ソメイヨシノ→シダレザクラ→ヤマザクラ)を楽しめています。

春季大会 野球部

 野球部の春季大会1回戦がありました。栗陵中学校と対戦しましたが,残念ながら負けてしまいました。この敗戦を通して自分たちの課題をあらためて見つめ直し,夏の大会に挑んでほしいと思います。
画像1

全国学力・学習状況調査【6年生・9年生】

画像1
 全国学力・学習状況調査を東学舎で実施しました。6年生と9年生が最後まであきらめず熱心に問題に取り組んでいました。
 全国学力・学習状況調査は以下の目的で実施しています。
◇義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育背策の成果と課題を検証し,その改善を図る。
◇学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
◇そのような取組を通じて,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
 今年度は,9年生で英語の「聞くこと,読むこと,書くこと」及び「話すこと」の調査を実施しました。

6年生 給食スタート!

 東学舎でも6年生の給食がスタートしました。お腹を空かした4限後,みんなで協力してテキパキと準備をし,「いただきます!」をしました。
画像1

進路説明会 研修旅行説明会

画像1
 12日(金)に,進路保護者会,9年生研修旅行保護者説明会を実施しました。多数の保護者の方に参加いただきありがとうございました。
進路説明会では進路指導主事より,進路に関わる最新の情報,昨年度の進路状況,公立高校の選抜制度のこと,進路選択に向けての説明等をさせていただきました。
 研修旅行保護者説明会では,5月14日(火)〜16日(木)に実施する研修旅行の目的,内容等の説明をしました。自分たちの学習課題に対する考察を深め,学びの多い充実した研修旅行になることを期待しています。

6年生を迎える会

 東学舎で「6年生を迎える会」を行いました。
 7〜9年生の温かい拍手に迎えられながら入場した6年生は,最初少し緊張した様子でしたが,先輩たちの発表を見ると笑顔になりました。これからは2ndステージの一員として,一緒に素敵な学校を創っていきましょう。
画像1

学校教育目標

 本年度より,学校教育目標を一新いたしました。
 開校以来5年間培ってきた「意欲をもって学び,自らの将来を拓く児童・生徒の育成
〜学に親しみ,志を高め,一人一人の未来を拓く小中一貫教育の推進〜」の精神を引き継ぎ,さらにステップアップを目指してまいります。

画像1

1年生 初登校

 1年生の入学式後初登校はあいにくの雨。

 子どもたちは雨の中,元気に登校してくれました。

 お勉強をした後,集団で下校しました。

 先生から安全な下校の仕方を,しっかりと聞く姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

入学式 ステージ進級式

 4月9日(火),入学式を西学舎で,ステージ進級式を東学舎で行いました。午前の入学式では,新入生の子どもたちは緊張しながらも校長先生やPTA会長のあいさつを最後までしっかりと聞く素晴らしい姿が見られました。午後のステージ進級式では,東学舎での学校生活を迎え,緊張の中にも希望に満ちあふれた表情で式に臨んでいる姿が見られました。
 新入生・進級生がこの東山泉小中学校で,それぞれの可能性を伸ばし,元号が「令和」にかわる新たな時代の中心となるよう育ってほしいと思います。
 明日から9学年の児童・生徒がそれぞれの学舎で力を合わせてがんばってほしいと思います。

画像1
画像2

平成31年度 ステージ進級式(6年生) 式 辞

画像1
 昨年に比べると少しゆっくり,今日のこのセカンドステージ進級式を待ってくれたかのように,いずみ桜が見ごろを迎えました。

 東山泉小中学校が開校して6年目の春を迎え,今年はこの東学舎に96名の6年生を迎えます。6年生から9年生までを合わせるとちょうど300人が東学舎に通うことになりました。

 本日,東山泉小中学校セカンドステージ進級式を挙行いたしましたところ,ご来賓の皆様にはご多忙の中,ご臨席賜り,高いところからではございますが,心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。

 さて,6年生のみなさん,東学舎への進級,おめでとうございます。
 昨日,この東学舎で始業式を行い,初めて標準服に身を包み,緊張した面持ちで並んでいた6年生を見て微笑ましく,また逞しく感じました。その場で,今年から東山泉の学校教育目標は「人との関わりの中で,真の逞しさを身につけた 児童生徒の育成」とし,このセカンドステージの「めざす子ども像」を「人を慮り(おもんぱかり)ながら理想の実現を追求し続ける児童生徒」であることを,みなさんと確認しました。
 「慮る」とは「周囲の状況などをよくよく考える・思いめぐらす」ということです。教育目標に「人との関わりの中で」という言葉を入れたのも,自分一人ではなく周りの人と協働して物事を進めていってほしいという思いからです。
 そして,忘れてはいけない「いそいそ」も,引き続き目標としていますが,今年度は「みんなが いそいそと来られる学校づくり」としています。

 あと22日後に平成から令和に元号が変わります。
 「令和」とは,万葉集にある『初春の令月にして,気淑く,風和ぎ,梅は鏡前の粉を披き,蘭は珮後の香を薫す』という文言から引用したものだそうです。これは「人々が美しく心を寄せ合う中で,文化が生まれ育つ」という意味が込められています。
 悠久の歴史と香り高き文化,四季折々の美しい自然,こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく,厳しい寒さの後に春の訪れを告げ,見事に咲き誇る梅の花のように,一人一人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる,そうした日本でありたいとの願いが込められています。
 みなさんはまさにこの東山泉でそれぞれの花を咲かせ,令和の時代の中心となっていてください。

 新しい環境に対して不安があることは不思議ではありません。「友達と仲良くやっていけるかな」「新しい学年の勉強は大丈夫かな」「7年から9年までの上級生は優しくしてくれるかな」など歩み始めればすぐに解決してくれると思っています。学校に行ったら何か楽しいことがある,そして一日充実した気持ちで帰ることができると信じて,そして,お家に帰って今日,学校であったことを話題にしてくれたらとてもうれしく感じます。

 幸いなことに,この東学舎には,みなさんと同じく,6年生として東学舎を経験した先輩ばかりです。東学舎での大変なこと,楽しいこと,嬉しいことをいっぱい経験してくれています。その姿を見て,東学舎の一員として,6−3制の学校よりも一歩早いスタートを切り,まだ先のことではありますが,自分たちの卒業をイメージし,創造していってくれることを期待しています。

 結びになりましたが,保護者の皆様,本日はお子様のご進級,まことにおめでとうございます。新たな学校教育目標のもと,「人と関わりながら」育っていく児童生徒の一人一人が,未来に向かって羽ばたく力を培うことを目ざしていきます。

 この式後,担任の紹介もさせていただきますが,何かあれば些細なことでも,いつでもご相談いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。

 それでは,皆さんの東山泉小中学校での生活が充実したものになり,一歩ずつ確実に成長してくれることを祈念し,式辞といたします。


      平成31年4月9日
          京都市立東山泉小中学校
                校 長 今 津  敏 一


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

台風,地震に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

部活動予定

部活動

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp