2年1組 はじめまして
2年の教室には,みんなの自分の似顔絵と今年度の目標が掲示してあります。髪形や服装などを工夫して描いている人もたくさんいて,さすが2年生という感じです。明日の参観・懇談会でもぜひご覧ください。
【2年担任から】 2019-04-15 18:39 up!
第1回委員会活動でした
今日の6時間目は,今年度初めての委員会活動でした。本校には,6つの委員会があります。「ハッピープラン委員会(計画委員会)」,「ハッピーブック委員会(図書委員会)」,「ハッピーアナウンス委員会(放送委員会)」,「生き物大好き委員会(飼育・栽培委員会)」「健康で元気いっぱい委員会(給食・保健委員会)」「朱七クリーンエコにこ委員会(環境・美化委員会)」です。5年生,6年生の全児童が参加しています。
今日は,委員長,副委員長,書記などの役割を決めて,年間の活動目標を立てました。委員会によっては,すぐに当番活動が始まる委員会もあると思います。学校生活が向上・発展できるように実践してほしいと思います。
【学校の様子】 2019-04-15 18:39 up!
春のおだやかな一日です
新年度がスタートして2週目となりました。1年生の子ども達も,少し学校に慣れてきたでしょうか。毎朝,校門で元気なあいさつをしてくれます。2年生から6年生も,新しい教室での学習や様々な活動に慣れてきたでしょうか。
今年は,桜の花を長く楽しむことができました。ようやく葉っぱが出てきて,葉桜に変わってきています。桜の花びらがたくさん散って,地面はピンク色のじゅたんのようです。花壇の花も日に日に背が伸びていっています。春真っ盛りです。
休み時間なると,元気に運動場に駈け出してくる子ども達。今日も中間休みは,おだやかな天気のもとで,元気な声が運動場に響いていました。
明日16日は,2年・4年・6年・3組の授業参観,懇談会です。まだ,学年がスタートしたばかりですが,新しいクラスで学んでいる姿を見に来てください。そして,懇談会では,今年学年で取り組むことや頑張ることなどの話があると思います。お忙しいとは思いますが,お残りいただけるとありがたいです。
【校長室から】 2019-04-15 16:10 up!
給食が始まりました
4月12日(金)から給食が始まりました。1年生にとっては,はじめての給食です。今日の献立は
小型コッペパン
牛乳
スパゲティのミートソース煮
ほうれん草のソテー
リンゴゼリー
でした。
みんなモリモリ食べました。
【学校の様子】 2019-04-12 20:33 up!
学校の畑
学校の畑では,3年生が,モンシロチョウの幼虫の観察の学習のために植えたキャベツが葉を増やしてきています。また,6年の畑には光合成の学習に使うジャガイモが植えてあります。子どもたちの学習を支える大切なキャベツとジャガイモです。元気に大きく育ってほしいと思います。
【学校の様子】 2019-04-12 20:33 up!
2年 体育「遊具の使い方」
交流学年の体育は,「遊具の使い方」を学習しました。各学年の遊具の学習が終ると,休み時間にも遊具で遊ぶことができるようになります。1年前の4月に比べると,鉄棒やうんていが上手になった人がたくさんいました。みんな遊具が大好きで楽しそうに活動していました。
安全に気を付けて,1年生のお手本になれるように取り組んでいきます。
【3組担任から】 2019-04-12 20:32 up!
1年生,初めての給食です
入学してきてから1週間になります。今日は,初めての給食の日です。
給食の準備の仕方を,一つ一つ教えてもらいます。みんな,話をよく聞いていました。そして,給食当番は,お仕事が始まります。エプロンに着替えて,給食室まで取りに行きます。少し重いものもありますが,上手に教室まで運んでいました。
配膳が終わると,「いただきます。」
みんなおいしそうに食べていました。おうちに帰って,どんな感想を伝えていたでしょうか。
新学期が始まり1週間。様々なことを,毎日吸収して帰って疲れているのではないでしょうか。週末はゆっくり休ませてあげてください。
【校長室から】 2019-04-12 19:15 up!
給食,完食!
今日から給食が始まりました。3年生になり,ピンクから黄色いエプロンになりました。3階まで運ぶのは大変ですが,みんなの給食を大事そうに運んでくれました。
今日のメニューは,スパゲッティのミートソース煮とほうれん草のソテー,リンゴゼリーに小型コッペパンです。
「久しぶりの給食や!」「おいしすぎるやろ!」とみんなとても嬉しそうに給食をいただいていました。もちろん,完食です!ごちそうさまでした。
【3年担任から】 2019-04-12 17:11 up!
詩を楽しもう
国語の学習で,言葉の調子を楽しんだり,様子を思い浮かべたりしながら詩を楽しみました。谷川 俊太郎さんの「どきん」です。友達とどこを工夫できるかを話し合い,その後に詩の音読発表をし合いました。ゆっくり読んだり,速く読んだり,強弱のつけ方を変えるだけで,詩の雰囲気が全く違い,とてもおもしろかったです。
来週からは,「きつつきの商売」の学習に入ります。登場人物の言動から様子を想像して音読を楽しみたいと思います。
【3年担任から】 2019-04-12 17:11 up!
児童の登下校の安全確保について
すでにお知らせしている通り,本日発生した事件の犯人がまだ逃走中です。明日の朝の登校においても,児童の安全を確保できるようご協力ください。
教職員も何人か校区をパトロールします。保護者,地域の皆様も,登校する児童を通学路で見守っていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
【お知らせ】 2019-04-11 17:59 up!