京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:26
総数:453656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

修学旅行12

画像1画像2
晩ごはんです。
お腹がすいていたので、とてもうれしそうです。
量が多いかもと言いながら、しっかり食べていました。
お風呂も入ってすっきりした子どもたち。
みんな、とても元気です。

わくわくグループの活動にむけて

画像1画像2画像3
 1年生のわくわくグループとの活動に向けて,1年生に渡す自己紹介のカードを作りました。表には,自分の名前と1年生の名前が書かれています。裏には好きなものなどの絵を描きました。それぞれ2枚から3枚作りました。
 2年生は思いが届くように一生懸命描いていました。

1年・2年 わくわくグループであそぼう 4

画像1
 最後は,「プレゼントタイム」でした。2年生が1年生の時に育てたアサガオの種をわくわくペアの1年生にプレゼントして,「どうぞよろしくのカード」を手渡しました。2年生の「おわりのことば」でしめくくり,「わくわくグループであそぼう」は終わりました。次は,2年生が学校探検を案内する予定です。

1年・2年 わくわくグループであそぼう 3

画像1画像2画像3
 「かもつれっしゃ」のあとは,「もうじゅうがり」をしました。これも,はじめにルール説明や見本を見て,みんなでしました。先生が言った動物の文字数,「ぞう」なら2人,「らいおん」なら4人のグループを作って座ります。みんな,とても楽しく活動していました。

1年・2年 わくわくグループであそぼう 2

画像1画像2画像3
 自己紹介の次は,「かもつれっしゃ」をしました。まずはじめに,2年生がルールなどの見本を見せました。それから,全員で始めました。どんどん長い列車になり,最後は1つの列車につながりました。

1年・2年 わくわくグループであそぼう 1

画像1画像2画像3
 4月24日(水)3時間目に体育館で1年生と2年生の「わくわくグループであそぼう」の学習がありました。
 わくわくグループは,クラスごとに「おひさまグループ」と「おほしさまグループ」に分かれています。それぞれのグループに4人から6人の班が10くらいあります。今日は,その班ごとに自己紹介をしたり,ゲームをしたりして楽しく交流しました。
 今後は,遠足などもこのわくわくグループで行く予定です。
 「はじめのことば」の後は,班ごとに自己紹介をしました。

修学旅行11

画像1画像2
慶野松原荘に到着しました。
初めは入館式です。宿舎の方に、朱雀第七小学校の紹介をしました。
1日お世話になります。
雨にも濡れたので,予定を変更して、先にお風呂に入っています。
雨でぬれた体をしっかりとあたためて、どの子も幸せそうです。

修学旅行10

画像1画像2
淡路島牧場での最後の活動は、バター作り体験です。牧場でとれた牛乳と生クリームを容器に入れて振ります。4〜5分ふり続けるとバターのできあがりです。美味しく食べて、バター作り用の容器をお土産にもらいました。

修学旅行 9

画像1
玉ねぎ掘りは、お天気が心配でしたが、何とかできそうだったので始めました。
大きな玉ねぎが、ゴロゴロ。
途中から雨がきつくなってきました。
ぬれてしまいましたが、
たくさんの玉ねぎを袋にいっぱい掘ることができました。
「スープにして食べるのが楽しみ!」と感想を言ってました。
お土産の大量の玉ねぎを楽しみにしてください!

修学旅行 8

画像1画像2
牧場に着きました。
まずは、乳しぼりです。
しっかりにぎって、うまくしぼれていますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 読書週間
6/11 1・2年,3組 水慣れ開始

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp