京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:106
総数:279433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

重要 5月13日週の時間割です。

5月13日週の時間割です。5月も中旬となり気候も安定してきました。
この週には前半月曜日1年心電図検査、火曜日、6年の種学旅行説明会、水曜日は4年クリーンセンター見学、高学年の内科検診などの行事があります。またこの州の土曜日はPTA朱桜クリーン作戦があります。PTAのみなさまお世話になります。
よろしくお願いいたします。
5月13日からの各クラスの時間割の掲載をします。配布文書ボックスに各クラスの時間割が入っています。
下の緑色の文字をクリックしても見ることができます。
<swa:ContentLink type="doc" item="93068">3組5月13日週時間割</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="93069">1年1組5月13日週時間割</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="93070">2年1組5月13日週時間割</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="93076">3年1組5月13日週時間割</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="93071">4年1組5月13日週時間割</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="93072">5年1組5月13日週時間割</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="93073">6年1組5月6日週時間割</swa:ContentLink>
ただし、時間割は予定ですので、行事等により変更もあります。その際は連絡しますのでご了承ください。よろしくお願いいたします。

1年 書写「とめ・はらいに気をつけて」

画像1
「とめ」と「はらい」に気をつけながら,ひらがなの練習をしました。教科書での練習の後,ノートに今まで習った字を使ったことばあつめをしました。

1年 生活「おおきくなあれ」

画像1
画像2
画像3
昨日,観察したあさがおの種を植木鉢に植えました。土を入れ,穴を空けて種を植え,土をかぶせて水をあげるまでの作業を丁寧にしていました。来週からは,毎朝水やりをします。芽が出るのが楽しみです。

委員会活動がはじまりました。

5月9日(木)本年度の子どもたちの委員会活動がはじまりました。高学年である5年生、6年生の子どもたちがそれぞれの委員会で活動開始しています。頑張って下さい。
画像1
画像2

放課後学び教室開校式

5月9日(木)放課後学び教室の開校式がありました。今日から放課後学び教室もスタートです。挨拶をいただいた教育委員会の先生からも毎日の積み重ねが大切であることをお話ししていただきました。自学自習の習慣は将来、特に中学校、高等学校できっと役に立つと校長先生も考えています。みなさん頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(4年生)

 3・4校時は,1年生を迎える会。4年生は,言葉とリコーダー・歌で歓迎の気持ちを表しました。すこし緊張しながらも,お兄さん・お姉さんらしく歓迎の気持ちを伝えることができたと思います。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会

5月9日(木)最後は1年生に贈り物を2年生が渡します。そして1年生からのお返し発表がありました。1年生も初めての発表でした。かわいらしかったですよ。

全体を通して5年と6年生の計画委員の子どもたちがしっかり司会をして進めていました。
校長である私も朱六小へ赴任して1年がたち、子どもたちの成長を感じました。
これからの子どもたちの育ちが楽しみです。
画像1
画像2

1年生を迎える会

5月9日(木)6年生は、大縄跳びのパフォーマンスです。途中1年生も参加を募っていました。なかなか工夫していました。ちなみにこの後の昼休みに6年生が1年生を交えて大縄跳びをしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

5月9日(木)1年生を迎える会のようすです。5年生は担任の先生の一発芸も飛び出しました。子どもたちも代表がパフォーマンスします。最後にリコーダーの合奏を披露していました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

5月9日(木)1年生を迎える会のようすです。
写真は上から2年、3年、4年です。2年合唱と大きな作品作りのパフォーマンスを 3年も横1列なっての合唱です。4年はリコーダーの合奏です。それぞれ工夫を凝らしていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/8 土曜学習 パン焼き教室 お茶会
6/10 選書会 ともだちの日 銀行振替日1 部活動(陸上総合・バトン)
6/11 児童朝会 放課後まなび
6/12 4年モノづくりの殿堂工房学習 部活動(卓球・音楽)
6/13 ALT 文化庁による子どもの育成事業「めばえ寄席」56時間目 放課後まなび
6/14 水泳学習開始 心臓2次検診 放課後まなび
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp