2年生活科 校区探検2
神泉苑では,池の鯉や亀,アヒルなどを見ることができました。
平日ですが,観光客の方も多く来られていました。
【学校の様子】 2019-05-24 15:59 up!
2年生活科 校区探検1
2年生は生活科で校区探検に行きました。
学校を出て三条商店街を通り神泉苑まで,整列してとても上手に歩くことができました。
【学校の様子】 2019-05-24 15:59 up!
5年体育 ラケットベースボール
5年生は気持ちのよい青空の下,体育でラケットベースボールをしています。
チームで作戦を考え,協力しながら,いきいきと活動していました。
【学校の様子】 2019-05-24 15:59 up!
1年生活科
1年生は生活科で,校舎の3階を探検しました。
3階にはみんな行ったことがなかったので,ドキドキワクワクですが,静かにマナーを守って探検することができました。
高学年のお兄さんお姉さんの授業の姿を見て「すげー…。」とつぶやいている子がいました。
1年生のみんなも,3年後にはこの3階で学習することになります。
小学生の成長は早いものだな…と改めて実感しました。
【学校の様子】 2019-05-24 15:58 up!
4年理科
4年生は天気の単元の学習を終え,電池のはたらきの単元の学習に入っています。
3年生の時に豆電球を使って学んだこと,電気の通り道を「回路」と言うこともよく覚えていました。
今日は先生が見せたモーターの回転について気づいたことを発表し合いました。
次からはモーターの回る向きを変えるにはどうしたいいかや,もっと速く回すにはどうすればよいかを考えながら実験を進めていきます。
【学校の様子】 2019-05-24 15:54 up!
5年理科
5年生は植物の発芽の単元の学習を進めています。
先日,冷蔵庫の中に入れておいたインゲンマメを取り出すときのドキドキ…。
箱の中に入れておいたインゲンマメが発芽しているかどうか,ピンセットを使って裏返して見るときのワクワク…。
発芽の様子をテレビに映し,クラス全体で結果をまとめました。
みんなとてもいい顔で実験することができました。
【学校の様子】 2019-05-24 15:53 up!
「愛のひとしずく運動」鉛筆販売の中止
6月2日は,休日参観です。
お忙しいでしょうが,子どもたちの学習活動の様子を,ぜひ見に来てください。
4限終了後には,「引渡し訓練」もあります。
災害は,いつやってくるのかわかりません。「引渡訓練」への参加も,よろしくお願いいたします。
さて,例年,休日参観日には「愛のひとしずく運動」の鉛筆を販売しておりましたが,「京都手をつなぐ育成会」から,「今年度から,学校での鉛筆販売を中止する」と連絡がありました。理由は,いくつかあるようです。
「愛のひとしずく運動」の鉛筆を購入したい方は,直接「京都手をつなぐ育成会」にご連絡ください。
電話番号は,075−812−1700
です。
【学校の様子】 2019-05-23 14:55 up!
学校探検
前は2年生に案内してもらって「学校探検」をしましたが,今日は1年生だけでいろいろな場所にもう1度行ってみました。校長室にも可愛いお客さんがたくさん来てくれました。
【学校の様子】 2019-05-23 13:51 up!
つまる音
1年生が「つまる音」(小さい つ)の言葉集めをしています。教室に貼ってあるものやきょうかしょから探してうつしていました。ひらがなの学習を全部終えていろいろな言葉を書く練習をしていきます。
【学校の様子】 2019-05-23 13:50 up!
6年理科
6年生は植物の成長と日光の関わりの単元の学習を進めています。
昨日,アルミニウムをかぶせておいたジャガイモの葉を取り,ヨウ素液を使ってでんぷんがあるかどうか調べました。エタノールを使って色素を抜き白くなったジャガイモの葉を見て「キャベツ!?」と言っている人もいましたが,実験の結果から考察の交流まですることができました。
【学校の様子】 2019-05-23 07:56 up!