ヨウ素液を使ってでんぷんがあるかどうか調べました。
理科の授業では,植物の発芽について学習しています。種子にはでんぷんがあるのかを調べるためにヨウ素液を使いました。高学年になり,薬品を使う機会も出てくるので,安全に気を付けながら楽しく学んでいきたいです。
【5年生】 2019-05-28 18:15 up!
4年 耳鼻科検診
本日耳鼻科検診を行いました。各種検診が始まっています。受診が必要な場合はプリントを持って帰りますので,水泳学習が始まるまでに病院で診てもらってください。よろしくお願いします。
【4年生】 2019-05-28 18:13 up!
4年 かたむき分度器
かたむき分度器を使って,身近な場所やものの角の大きさをはかりました。予想して実際の大きさをはかってるとなかなか合いませんでしたが,たくさんはかっていくと予想が,実際の角度に近づいてきました。算数では,答えを予想して問題に取り組むことを大切にしています。
【4年生】 2019-05-28 17:51 up!
4年 朝のお話
今日は朝の会の時に,たまたま通りかかった校長先生に有難いお話をしていただきました。そこで,高学年としての心得を教えていただきました。これからの行動に生かします。
【4年生】 2019-05-28 17:50 up!
あさがおの芽 第二弾
あさがおの芽の観察をしました。「芽が出た!」と喜んでいたみんなでしたが,次々と目が出て,蒔いた種から全て芽が出ました。本葉が出ている子もいて,「先生,何か違う感じのはっぱが出てる!」ととてもいい事に気付いた子もたくさんいました。
【1年生】 2019-05-28 17:50 up!
視力検査
視力検査がありました。みんなで,練習をした後,一人一人検査をしました。緊張のあまり,左と右がこんがらがってしまったり,真剣すぎて瞬きをするのを忘れ,藤本先生に「まばたきしても,いいんだよ。」と何度も声をかけてもらったりして,ドキドキの視力検査でした。
【1年生】 2019-05-28 17:49 up!
体力テスト
今日は,体力テストで立ち幅跳びに挑戦しました。腕を振り,勢いをつけて遠くまで跳べるように,みんな頑張っていました。
【1年生】 2019-05-28 17:48 up!
自分の考えを話せる授業
授業では,子どもたちが自分の言葉で説明することを大切にしています。前に出てきて,自分なりに頑張って説明しようとする姿がたくさん見られるようになりました。
【5年生】 2019-05-27 19:34 up!
高学年らしい読書時間
砂川小学校では,掃除時間の後に読書タイムがあります。5年生の子どもたちは,高学年として,全員が静かにきっちりと読書をしていました。ブックバックに好きな本を入れて時間になったら取り出して集中して読む習慣が身に付いてきました。ご家庭でも,読書を促していただければと思います。
【5年生】 2019-05-27 19:34 up!
3年 給食
今日の給食はビビンバでした。
大人気のメニューで,野菜もたくさん食べました。
わかめスープもおいしかったです。
みんなと楽しく食べる給食は本当においしいですね!
【3年生】 2019-05-27 19:30 up!