京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up79
昨日:42
総数:633534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

第1回進路説明会

画像1画像2
 5月16日(木)の放課後の時間に,ランチルームで第1回進路説明会を行いました。5〜9年生の保護者を対象とし,約60名の保護者の参加がありました。進路指導主事から凌風学園の卒業生の進路状況や,進路実現のために必要な力について話がありました。
 校内での進路説明会は第2回が9月下旬か10月上旬,第3回が11月上旬に実施を予定しています。校外では6月9日(日)に私立高等学校の合同説明会,6月23日(日)に公立高等学校の合同説明会が行われます。どちらも岡崎公園の「みやこめっせ」が会場です。 
 進路に関する情報は刻一刻と変化します。最新の正確な情報をつかむためには,体験学習・オープンキャンパス・学校説明会など,その場に足を運んで自分の眼と耳で確かめ,体験することが大切です。凌風学園では進路だよりとして,「羅針盤(5月16日現在で23号目)」を9年生に向けて発行しております。こちらにつきましては,8年生の教室にも掲示しています。特に,9年生の保護者の方におかれましては,最新の情報を確認していただけますよう,よろしくお願いいたします。
 凌風学園の進路の3本柱〜 自分を知る 相手を知る 将来の夢をもつ 〜を実践し,それぞれの進路の実現を目指してください。

6年生 研修旅行<18>

画像1画像2画像3
午後からの活動は,魚つかみです。
自分たちで捕まえた魚を,その場ですぐさばきます。
学園生たちは,「かわいそう。」「ごめんね。」と言いながらさばいていました。
そのあとは,炭火で焼いていただきました。

生き物の命について考える貴重な体験となりました。




6年生 研修旅行<17>

画像1
画像2
野外炊事でラーメン鍋を作りました。
みんなで協力して,準備から調理,後片付けまで自分たちでやりました。
とても美味しいラーメン鍋が出来ました。

7年生 非行防止教室

画像1画像2
 5月15日(水)6限目,7年生は非行防止教室でした。講師の方からは,近年増えている不適切動画について,「軽い気持ちで行った1つの行動で自分の人生が変わり,取り返しがつかなくなってしまう」と進路や就職に支障をきたした事例を説明していただき,「ふざけて行った映像や写真はネット上で一生消えない」ということを伝えていただきました。学園生たちは,危険性を改めて認識し,正しい判断力を身につけることの大切さを感じていました。

6年生 研修旅行<16>

画像1画像2
今日の朝ごはんは,オムレツでした。
自然の中で体を動かしてからの朝食は,最高です。

荷物整理をしたあとは,いよいよ野外炊飯です。
美味しいラーメン鍋を作ります!

6年生 研修旅行<15>

画像1
画像2
画像3
3日目の朝を迎えました。現地は今日も晴れです。
昨日は登山をしたこともあり,夜はみんなぐっすり眠れました。
朝もすっきり起きることができました。
今日はシーツ交換をするので,協力してシーツを畳みます。

朝の集いで体操をして,今日の活動のスタートです!

6年生 研修旅行<14>

画像1
無事全員下山しました!
全員元気に下山した後の夕食では,食欲旺盛な姿が見られました。

明日は,野外炊事・魚つかみ・天体観測など,楽しい活動がいっぱいです。
仲間との絆をさらに深めてほしいと思います。

これで,本日の配信を終わります。

1年生 図書コーナーのオリエンテーション

画像1画像2
 学校司書の先生に,図書コーナーの使い方を教えてもらいました。本には住所があるということ,借りるときの約束等を確認しました。最後には楽しい絵本の読み聞かせもあり,子どもたちは図書コーナーのことが大好きになりました。

6年生 研修旅行<13>

画像1
画像2
杓子岳まで登りお昼ご飯を食べて休憩しました。
まだ元気が残っている学園生は中岳にチャレンジします。
往復1時間ほどのコースです。
残りの学園生は,順に下山します。

みんなよくがんばりました!

6年生 研修旅行<12>

画像1画像2画像3
全員無事に保月山・杓子岳まで到着しました!!
素敵な景色を見ながらみんなでお昼ご飯を食べます。
お昼ご飯は,おにぎり弁当です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 5年〜9年 学園総会
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp