京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

球技大会について保護者の皆様へ

平素は本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

今年度の球技大会を6月18日(火)に、1・2年生はハンナリーズアリーナ・京都市市民スポーツ会館にて、3年生は本校アリーナにて行います。

保護者の皆様におきましては、残念ながら観覧の場所が確保できないため、ご来場・ご来校をご遠慮いただきますよう、ご理解とご了承のほどよろしくお願いいたします。


今年度初めてのコミュニティカレッジを1年生全員対象で5月25日(土)に開催しました

今回は京都大学総合博物館准教授で本校のスーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)運営指導委員でもある塩瀬隆之先生をお招きし、ご講演をいただきました。

 講演題は「『深い学び』が切り拓く未来 ―対話的に考える学びの5W1H−」で、「高校と大学の学びは5W1Hのどれが一番違うと思うか」という問いかけから始まった講演会は、レクチャーとワークショップが交互に行われる形で、生徒が多くの事に気づくことができました。「どんな変化があっても学び続ける力があれば居場所は見つけられる」「学びの5W1Hを問い続けてほしい」という塩瀬先生の言葉に、生徒たちは深く聞き入っている様子でした。
 講演会終了後には、さらに話をしたい生徒たちが別室に集まり、塩瀬先生を囲んで質問をしたり、意見を伺ったりしていました。生徒たちの熱心な問いかけに、塩瀬先生も長い時間にわたって応じてくださいました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

令和元年度「第1回探究道場」のご案内

画像1
探究道の稽古の場「探究道場」のご案内です。本校の生徒がお相手いたします。中学2・3年生のみなさん,ふるってのご参加をお待ちしております。詳細はこちらをご覧ください。

開催日時:令和元年7月13日(土) 9:45〜12:15

探究テーマ:「マイクロ水力プロジェクト」

 電気のない生活を想像できますか?
もしも電気がなかったら・・・困ってしまいますよね。
 みんなが困らないように,日本のあちこちの発電所で電気が作られていますが,中でも化石燃料を使わない水力発電は環境への影響が特に小さいことから注目されています。
 今回の探究道場では小さな水車を使い,効率の良い水力発電の方法をみんなで探究してみましょう!

申込み受付期間:令和元年6月11日(火)〜6月18日(火)

申込み方法:「申込ページ」または上記の詳細をご覧ください。

なお,当日は「令和元年度第1回探究道場申込書及び保護者同意書(押印のあるもの)」を必ずお持ちください。
 

薬物乱用防止教室

 本日(5/31)のLHRの時間帯に、2年生(20期生)を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 講師は本校の薬剤師でもある中嶋佳代子先生です。「薬物に対する正しい知識を身に付けること」や「日常遠く感じてしまいがちな事態に想像力を持って我がこととして考えることの大切さ」を話してくださましたが、ご自身の「薬剤師」という仕事からのお話もあり、「仕事を通して世の中と関わること」を考えるきっかけにもなったはずです。
 
 様々な機会に、様々なことについて、自分の生活とも関わりを考えてほしいと思います。

画像1
画像2

赤本市

今年も恒例の赤本市を開催しました。
先輩たちが使った赤本や参考書を次の学年の生徒たちが譲り受け、もう一度活用させてもらいます。
放課後、たくさんの19期生たちが目当ての参考書を求めて集まりました。
 
赤本市を開催してくれた18期生のみなさん、本当にありがとうございました!


画像1
画像2
画像3

自主ゼミキックオフミーティングを開催しました。

5月22日、本校ラーニングコモンズにて、自主ゼミキックオフミーティングを開催いたしました。
本校の自主ゼミは、,生徒自らが団体の設立や運営をすることで、「自立する18歳」にむけて主体的に行動する態度や能力を伸長することを目的としています。

世界をよりよくするため社会に対して働きかけを起こすことを目的とした団体である「G-project」で1団体、学究を目的とした団体である「seminarium」で3団体の計4団体が承認されました。
承認された4団体に向けて、顧問の発表や自主ゼミのルールの共有をしました。
特に顧問の発表は盛り上がりました!
また、自主ゼミの意義についても再確認と共有を行いました。

今後の4団体の活躍を期待するとともに,学校として活動のための支援をしていきます!!

顧問紹介の様子

画像1

自立する18歳の日

本校では、年間10回程度、「自立する18歳の日」を設定しています。
これは、学校活動から一時的に離れ、「ひとり」になってあらゆる活動を振り返り、自分で目標を設定することを通して、社会での貢献や地域・家庭での役割を果たしたり、教養の獲得に向けて自主的に取り組んだりすることに目を向ける日と位置づけて実施しているものです。
今年度は、本日5月21日(火)が1回目の「自立する18歳の日」です。この日は、校内での自主活動や部活動など、あらゆる学校活動を17時までに終えて、すべての生徒が下校します。
学校活動から一時的に離れ、「ひとり」になってあらゆる活動を振り返り、自分で目標を設定することを通して、社会での貢献や地域・家庭での役割を果たしたり、教養の獲得に向けて自主的に取り組んだりすることに目を向ける日となることを期待しています。
また、教職員もこの日を自己の研鑽に努める機会として有効に活用していきたいと思います。

※今年度前期分の「自立する18歳の日」は以下の4回を予定しています。(確定した日程は月ごとの行事予定でお知らせします。また,後期分についても予定が決まり次第お知らせします)

   (1) 5/21(火)   (2) 6/14(金)  (3) 7/ 4(木)   (4) 7/22(月)

「祇園祭山鉾巡行ボランティア」活動開始

 外の世界につながる機会であり、自分そして他者と対話する機会でもある「堀川高校 町へ出よう!プロジェクト」。その一つとしての「祇園祭山鉾巡行ボランティア」に応募した1・2年生が本日集まり、第1回ミーティングを行いました。
 これから山鉾巡行の当日(7月17日)に向けてしっかりと準備をしていき、ボランティアとして祇園祭を支えていきます。
 今日は、趣旨説明を受けた後、かつてボランティアとして参加した卒業生から話を聞き、活動をスタートさせました。
 これから、何度かのミーティング等を経て、活動していきます。

画像1
画像2

18期生の卒業記念品

18期生の卒業記念品である「ポール型外灯」です。
夜の玄関前を照らしています。

紹介する機会がほとんどありませんでしたので、改めて紹介します。

18期生のみなさん、堀川高校に立ち寄った際には、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

PTA総会、振興会総会

 5月11日(土)午後1時30分より、講堂にて「PTA総会及び振興会総会」を開催いたしました。今回もたくさんのPTA会員の方にお集まりいただきました。
 両総会とも、議案は承認され、総会後には進路講演会を行いました。
 
進路講演会
「自立する18歳」を育むための家庭の役割
   −在り方生き方を模索するわが子をどう支えるか−
      京都女子大学 発達教育学部  岩崎 保之 先生
      (※崎の字は正しくは”立つ崎”です)

 進路講演会では、堀川高校の探究活動やその他の様々な活動に日々精力的に取り組んでいる生徒たちを、どのように支え、応援していくべきかを具体例を示しながらお話ししてくださいました。
 今年度もいろいろなPTA行事を企画していきます。みなさま、ご都合がつきましたら是非ともご参加ください。

(写真上)総会の様子
(写真中)新本部役員の紹介
(写真下)進路講演会
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/4 全学年前期中間考査
6/5 全学年前期中間考査
6/6 全学年前期中間考査
6/7 全学年前期中間考査
6/8 PSTなし  1年保護者会(午前)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp