京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up19
昨日:40
総数:710387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

卒業生がやってきました

今日も、卒業生がやってきました。
画像1
画像2
画像3

下校の様子

学活が終わって、新入生は下校しました。
画像1
画像2
画像3

1年生学級開きの様子 3

学級開きの様子です。1年間よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年生学級開きの様子 2

学級開きの様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生学級開きの様子 1

学級開きの様子です。
画像1
画像2
画像3

入学式 〜8〜

新入生は退場の後、新しい教科書をもらって教室に向かいました。教室では、教科書に落丁がないか、確認をしていました。
画像1
画像2

入学式 〜7〜

式が終わり、担任の先生を先頭に退場しました。
画像1
画像2
画像3

入学式 〜6〜

宣誓の後、校長先生から学年担当教職員(担任・副担任を含む)が発表されました。
2組 担任 藤川   副担任 市田
3組 担任 竹田   副担任 奥村・市田
4組 担任 平田   副担任 新庄
学年付き 喜田・松田
です。1年間よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

入学式 〜5〜

新入生宣誓の様子です。入学おめでとう。頑張って下さい。
画像1
画像2
画像3

入学式 〜4〜

入学式は、国歌斉唱に始まり、校歌斉唱、学校長式辞、来賓祝辞と入学式次第に沿って進みました。
〜式辞(全文)〜
色鮮やかな花々に包まれ,春の香りが満ちあふれる,今日の良き日に,また、新元号が発表され例年の春とは違う、新しい時代の風を感じられる中、平成三十一年度,第三十回入学式を挙行できますことを,心より御礼申しあげます。
入学式を迎えられた74名の新入生の皆さん,保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。洛水中学校の教職員一同,心からお喜び申し上げます。
さて,新入生の皆さんは,期待と不安の入り混じった,複雑な気持ちで,洛水中学校の校門をくぐったのではないでしょうか。でも,新入生の皆さんには,優しい先輩たちや熱心に教えてくださる教職員,そして,温かな家族や友人が,いつも寄り添い,支えてくれます。どうか安心してください。そしてこれからの3年間,みなさんの持っている可能性を思いきり,伸ばしてほしいと思います。
そこで,この節目に,中学校生活が楽しく,充実したものになるよう少しお話をしておきます。本校の学校教育目標は,「社会で活きる力の育成」です。これからの社会は予測困難と言われます。我々大人も十年、二十年先のことは想像できないぐらい、様々な変化が訪れると思います。そのような社会の変化にしっかりと対応し、その中で自分らしく生きていくことが必要です。洛水中学校では、その基礎となる力を身につけてほしいと願っています。
具体的には,このような生徒に育ってほしいという「目指す生徒像」が三つあります。
「自ら学び続ける力を持った生徒」「生命を大切にし,思いやりの心を持った生徒」「心身ともに健康で粘り強く生きる生徒」です。
「自ら学び続ける」とは先生や保護者から言われるのではなく、自分から学ぶことの意味を理解し、自分のために学ぶと言うことです。自分を伸ばすのは自分です。昨日の自分より今日の自分が少しでも成長しているよう、毎日を大切に過ごしてください。
次に、命を大切にし、思いやりの心を持つということです。これは、相手の立場に立って,物事を考えられる人になる事。自分がされて嫌なことは,絶対に人にはしないということです。「いじめ」は,絶対に許されません。その逆に,自分がしてほしいことは,進んで他の人にしてください。そのことが,自分を大切にし,人を大切にすることにつながっていきます。
洛水中学校の各学年の1組は,育成学級として、一人一人の成長に合わせた指導を行うため,少人数で毎日の学習を行っています。自分の気持ちを伝えるのが苦手なお友達もいます。また,ゆっくりと自分のペースを大切にしながら学習しているお友達もいます。これからは,行事や交流学習を通して,共に学び合い・協力し合う関係をつくっていってください。
 最後に心身ともに健康で粘り強く生きるということについてです。毎日の生活を規則正しく健康に過ごすことが、前向きな気持ちを生み、意欲を持って過ごすことにつながります。勉強や部活では思うような結果が得られず自信を失ったり、やる気が出ないことがあります。そういうときに、またがんばろうと思うには。まず健康であることが必要です。中学生の三年間は気持ちも体も大きく成長する時期です。洛水中学校での経験がこれからの自分の大きな財産となるよう、まずは健康的な生活をすることを心がけてください。
 さて,保護者の皆様,お子様のご入学,誠におめでとうございます。心よりお喜び申し上げます。
本日から三年間,お子たちをお預かりし,教職員一同,力を合わせて毎日の指導にあたらせていただきます。しかしながら,子どもたちの,健やかな成長は,学校教育だけで,成し得るものではありません。
「京都はぐくみ憲章」にも,掲げられていますように,家庭・地域・学校など,社会のあらゆる場で,人と人との絆を結び,大人として,何ができるのかを考え,そして,行動の輪を広げていくことが,子どもたちの成長に,何よりも大切だと考えます。本日を契機に,洛水中学校の教育活動へのご理解・ご協力 また,PTA活動への積極的な参加など,子どもたちと,共に育む社会を目指していただけたら,幸いに思います。どうぞ,よろしくお願いいたします。
 最後になりましたが,公私ともにご多用の中,ご臨席賜りましたご来賓の方々に,日頃からの,本校への温かいご配慮に対しまして,高い所からではございますが,この場をお借りいたしまして,厚く御礼申し上げます。
今後とも,本校生徒が,健やかに成長できますよう,皆様方のいっそうのご指導,ご協力をお願いいたします。
それでは,新入生みなさんの,新しい門出を祝い,これからの活躍を,期待いたしまして,私の式辞といたします。
平成三十一年 四月九日
京都市立洛水中学校 校長 小野高志 

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 教育相談 2日目    水着販売(昼休み)    SC来校
6/5 1年・科学センター学習    歯科検診
6/6 3年・すばる高校マナー講座    眼科検診    代表専門委員会    地生連総会
6/7 教育相談 3日目    内科検診(2年)    PTAあいさつ運動
6/8 休日参観(授業・洛水HN・懇談会・部活動見学)    7月分給食申込み〆切
6/10 代日休業日    預り金振替日
京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp