![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:89 総数:632574 |
進路だよりRUN第8号を掲載しました!
6/4(火)代休日明けの本日付で進路だよりRUN第8号を3年生対象に発行いたしましたので,HP右側にも掲載いたしました。ぜひご一読ください。なお,明日5日には
「私学フェア特集号」として第9号も発行いたします。明日のRUNもご期待ください。 進路だよりRUN第8号(6/4発行)へのリンクはこちら↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2068... 休日参観 道徳の授業の様子
3時間目に道徳の授業を行いました。多くの保護者の方が参観に来られましたが,いつも通りに仲間とともに感じ,考える時間になったでしょうか。1年生は,いじめと遊びの違いについて考えることを通して,人には色々な見方や考え方があり,それを尊重することの大切さを,2年生は,自分らしく生きていくために大切なことについて考える授業でした。3年生は好きな仕事か安定した仕事か,どちらを選ぶのか悩む大学生の投稿についての教材を使いました。さまざまな立場の人の意見を通して,充実した生き方とはどのようなものかを考えるきっかけとなりましたか。あるクラスでは,班活動で激論が交わされていた場面もありましたね。さすが3年生。
次の道徳の授業も楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() 6/1(土)休日参観(3・部活動見学会)
午後2時半から部活所属生徒は再登校し保護者見学会も兼ねて活動しています。本日午前中の授業参観ではご家庭の皆様の来校数は3学年合計で374名でした。たくさんのご来校を誠にありがとうございました。またアンケート(学校評価外部評価)へのご協力もありがとうございました。
来週6月3日(月曜日)は代休日となります。よろしくご理解のほどお願いいたします。 なお,本校HPの背景色を「夏バージョン」に切り替えました。夏の終わりごろまでは夏空バージョンでお楽しみください。 ![]() ![]() 6/1(土)休日参観(2・部活動保護者会・修学旅行写真展示)
3限道徳終了後生徒は一旦下校しました。このあと部活動見学会は14時半〜再登校となります。4限目の現在は部活動ごとに保護者会が行われています。写真の様子は最大人数(74名)の陸上競技部保護者会の様子です。
下段写真は修学旅行写真の展示です。 こののちの部活動見学会は気温がかなり高くなっておりますので,生徒はもちろん,保護者の方も熱中症対策をしっかりとってください。本日は17時完全下校となります。 ![]() ![]() 6/1(土)休日参観(1)
6月1日土曜日,今日は1限〜3限が授業参観(道徳含む),4限目に部活動保護者会,午後から部活動見学会,また3年生修学旅行の写真展も行っている休日参観です。
1限目からたくさんの保護者,来賓にご来校いただきありがとうございます。子どもたちはいつも以上に気合が入った授業に取組む様子が伺えます。 ![]() ![]() ![]() 令和元年度「学校いじめの防止等基本方針」を掲載しました!
HP右側のカテゴリーに令和元年度「学校いじめの防止等基本方針」を掲載しましたので,ご参照ください。
直リンクはこちらから↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2068... 『明日への扉』5月号7組「学校図書館」で学習しました!
5/30(木),5限目に7組育成学級は国語の時間を利用して学校図書館で勉強しました。まず学校図書館の使い方について勉強したあと,担当国語科教員と学校司書の2名がブックトークを行い,生徒は興味深く,質問や考えを出しながら授業を進めました。
![]() ![]() 6/1(土)休日参観の時間割(授業教室),部活動保護者会会場等を掲載しました!
今週土曜日6/1に実施予定の休日参観の各学級時間割,授業場所,また部活動保護者会の教室等のお知らせプリントを全校生徒に配布いたしました。このHP右側配布文書のカテゴリー内に掲載しておりますので,参考にしてください。
当日はたくさんの方のご来校をお待ちしております。 休日参観の各学級時間割,授業場所,また部活動保護者会の教室等のお知らせプリント↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2068... 道徳の授業の様子2
3年生は「自分の生活習慣を見直す」というテーマで考えを深めました。教材は,中3のある生徒が部活動を引退してもなかなか気持ちの切り替えができず,焦燥感こそあるものの,勉強に身が入らない・・・というもの。みなさん自身のことに置き換えて,改善したい生活習慣について考え,意見の交流もできていました。こうしたい!と考えていても,実際に行動に移すのは簡単ではありません。そんな時こそ,仲間や先生たちに相談してみてはどうでしょうか。同じ悩みを抱えている仲間がそばにいて,一緒に改善策を見つけ出せるかもしれませんよ。
![]() ![]() |
|