![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:88 総数:472635 |
『沿革史』![]() 16. 4. 1 朱雀第五国民学校と改称 22. 4. 1 京都市立朱雀第五小学校と改称 22. 5. 1 京都市立朱雀中学校として新設 25.10. 2 夜間二部学級開講 32.11. 3 校歌を制定する(西田重雄作詞・渋谷光明作曲) 42. 3.31 夜間二部学級閉講 47.11. 1 校門に校名門標を掲げる 58. 4. 8 新標準服(現在の標準服)の制定。 新一年生より着用 59.12.15 校歌碑除幕式挙行 平 5.11. 1 ソニー教育賞優秀賞受賞 (充実した学習・行動する学校) 11.17 優良PTA文部大臣表彰受賞 6. 3 本館三階多目的室に改装 9. 3 「語らいの広場」設置 11.10 「朱中ふれあいルーム」開設 13.11 学校給食制度開始 16.11.20 『みやこ学校創生事業』パイロットスクール指定 テーマ【「地域と結ばれた学校」づくりを目指した, 小中学校の継続性や接続の円滑化を図る 「小中連携(一貫)の推進」】ついて発表 18. 1.17 『みやこ学校創生事業』パイロットスクール指定 テーマ【児童・生徒の勤労観・職業観を培う 「キャリア・起業家精神涵養教育」の推進】について発表 19. 2. 2 人権教育研究指定校 中間報告会 研究主題【人を大切にし,ともに輝く生徒の育成 〜学び・語り・高めあう学校づくり〜】 19.11. 2 人権教育研究二年次報告会 23. 4 豊かな学びリーディングスクール 「規範意識の育成」指定 24. 3 本館耐震工事完了 24. 4 豊かな学びリーディングスクール 「規範意識の育成」指定 24. 8 2年次報告会 25. 3 プール改修工事完了 25. 4 豊かな学びリーディングスクール 「言語活動の充実」指定(1年次) 25. 8 本館トイレ改修工事完了及び 図書館のビフォーアフター完了 26. 4 豊かな学びリーディングスクール 「言語活動の充実」指定 26. 8 本館教室等扉及び窓枠の改修工事完了 26.11.19 豊かな学びリーディングスクール 研究報告(2年次) 27.4 豊かな学びリーディングスクール 「言語活動の充実」指定 27.11.20 豊かな学びリーディングスクール研究報告 (3年次) 27.12 体育館扉改修工事完了 28.4 「しなやかな道徳」研究指定校 28.11.18 研究報告 29.4 「道徳・評価の試行」の研究指定 29.11.16 研究報告(小中合同研究授業を実施) 30.11.13 第70回教育功労者表彰「学校賞」受賞 1年生 ジョイントプログラムに取り組んでいます
入学してから今日で3日目、1年生も少しずつ中学校のペースに慣れてきました。今日は朝から「ジョイントプログラム」に取り組んでいます。小学校での学習(国語・算数)が自分にとって、どの程度定着しているのかを確認するための全市一斉のプログラムなのですが、テスト形式ですから、緊張した表情で頑張っています。
![]() 『学年集会の様子 〜2・3年生〜』![]() ![]() ![]() 新しく学年を担当した先生の紹介をはじめ、それぞれ学年を担当する先生から自己紹介を兼ねて、お話がありました。今年度一年間、どうぞよろしくお願いします。 写真 上 部活動紹介のポスター 写真 中 2年生の様子 (「きらり」は昨年度末の作品 階段に掲示されています) 写真 下 3年生の様子 『学校教育目標』『朱雀中学校 校歌』![]() 朱雀中学校の校歌は,当時の校長・西田重雄先生が作詞され,昭和32年の文化の日に制定されました。 式や行事だけでなく,日ごろの生徒の集まる場面で,在校生は歌っています。 『学活の様子 〜1年生〜』![]() ![]() 今日の学活は、まず、自己紹介から。まだ、少し緊張気味ですが、それぞれ、個性あふれる紹介をしてくれています。 初めて話す仲間との出会い。この「新鮮な気持ち」を忘れずに、お互いを認め合い、そして、高め合いましょう。 『入学式』![]() ![]() ![]() 平成31年度 入学式が挙行されました。 99名の新入生の皆さん、ご入学、本当におめでとうございます。 いよいよ待ちに待った中学校生活がスタートしました。皆さんは、今日からこの歴史と伝統ある朱雀中学校の生徒として 第一歩を踏み出すことになりました。中学校生活は、長い人生の中で、心身ともに最も成長する大切な時期です。一日も早く中学校生活に慣れ、充実した毎日をおくってほしいと願っています。今日の新鮮な気持ちを忘れずに、新しい自分を見つけ、仲間の素晴らしいところに学び、互いに切磋琢磨し、「朱雀中学校に来てよかった」と誇れるように頑張ってください。 保護者の皆さま、お子様のご入学、まことにおめでとうございます。朱雀中学校は、地域の学校であり、地域に支えられている学校です。この朱雀中学校で、新入生をはじめ、すべての生徒がいきいきと過ごせることを願っています。また、中学生の3年間はとても多感な時期ですが、心身ともに、大きく成長する時期でもあります。一人一人を大切にした、また、それぞれの個性の伸長を目指して、ご家庭のご理解とご協力のもと、確かな教育活動を展開していきたいと考えています。どうぞ、これからも保護者の皆様方のお力添えを賜りますようお願い申しあげます。 『明日・入学式です』![]() 平成31年度 入学式を行います。 新入生登校は、9時20分〜35分 保護者の方は、9時20分〜40分の間に受付を済ませて、体育館へお願いします。 在校生(2・3年生)は、9時30分登校です。 素晴らしい入学式が挙行できますようによろしくお願いします。 ![]() 『着任式・始業式』![]() ![]() ![]() 新2・3年生の生徒たちは、午前8時30分に、それぞれ新しいクラスの発表があり、グラウンドでは、歓声があがり、にぎやかな学校が戻ってきました。 体育館に移動後、着任式・始業式をおこないました。 今年度は8名の教職員が着任しました。朱雀中学校の発展のために、精一杯頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。また、生徒代表から素晴らしい歓迎の言葉がありました。 引き続き、平成31年度1学期始業式をおこないました。 校歌斉唱・学校長の話・担任及び学年担当の教職員の紹介があり、生徒会代表の生徒から、たいへんしっかりとした新年度スタートにふさわしいあいさつがありました。 さあ、いよいよ新年度がスタートします。 明日には、新入生が入学し、3学年がそろいます。今年度も、充実した中学校生活をおくれるよう、皆さんとともに頑張りましょう! 『ご挨拶』![]() 朱雀中学校は、地域の学校であり、地域に支えられている学校です。地域・保護者の方々や、諸先輩方がこれまで築いてこられた実践や思いを受け継ぎ、生徒にとってさらによい学校となるように、全力を注いでいきたいと思います。何卒よろしくお願いいたします。 今年度本校では、学校教育目標を 『実社会に生かせる課題解決力と、 人と交わるコミュニケーション力をもち、 自分の未来を創造する生徒を育てる』 とし、さらに目指す生徒像として、 『他者との関わりを大切に、自ら進んで行動し、未来を創造していく中学生となる』 と掲げています。 また、平成28年度「よんきゅう絆プロジェクト」(4中9小小中一貫教育)が立ち上がり、「未来を拓きしなやかに生きる子どもの育成」をめざしてその取組を進めているところです。「よんきゅう絆プロジェクト」では、児童生徒に付けたい資質・能力を「課題解決力・コミュニケーション力」としています。 それを受けて、以下の4つを具体的な実践としています。 ・「主体的・対話的で深い学び]をめざした授業づくり すべての教育活動の基本は授業であることを再認識するとともに、9年間の『学び』をふまえ、質の高い授業を構築する。 ・「他者との関わりを大切にし、正しく判断し行動できる生徒の育成」 9年間の『育ち』をふまえた生徒指導を実践する。そして、生徒が生徒を律することができる集団を育成する。 ・「一人ひとりを大切にすること」の共通理解と実践 3年間を見通した人権学習を構築し、生徒の人権意識の醸成と思いやりの心を育てる。また道徳の時間を充実させ、『規範意識』を醸成するとともに『心』を育てる。 ・「見逃さない指導」と「指導しきる」の徹底 ていねいな生徒理解をめざし、情報を共有して素早い対応を心がけ、『チーム』として 生徒指導をすすめる。 私は、生徒たちが本校の掲げる教育目標に沿って、その資質・能力を身に付けること、そして、自己実現に向けて、自らの意思と責任で、今何をするべきかを考えて行動でき、激動する21世紀の世界で活躍・貢献できる有為な人物となるように、本校教育の充実発展に邁進していきたいと考えております。保護者の皆様、地域の皆様、今後とも御支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。 京都市立朱雀中学校 校長 中川 潔 |
|