![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:88 総数:472635 |
『朝読書 〜2年生〜』![]() 今朝、2年生では、「朝読書」を行いました。 ・読書の習慣を身に付けること ・すべての教科学習の基本となる、読解力・課題解決力をつけること を目的に各自が興味ある本を準備します。また、図書室の本を借りたり、図書委員が設置した学級文庫を利用することもできますので、この機会に積極的に図書室に足を運んでみるのもよいでしょう。 『平成31年度 学校評価年間計画』『明日 全国学力・学習状況調査 〜3年生〜』![]() 1限目 国語 2限目 数学 3限目 英語「聞くこと・読むこと・書くこと」 4限目 生徒質問紙 5・6限目 英語「話すこと」 (各クラス15分程度) 筆記用具はHBまたはBの鉛筆・消しゴム (シャープペンシル可) 時間いっぱい、最後まで、しっかり取り組みましょう。 全国学力・学習状況調査リーフレットは こちらからも ご覧いただけます。 『部活動見学・活動 〜1年生〜』![]() 中学校生活の中で大きな楽しみのひとつであり、教科の授業以外で多くのことがらを学び、体験できる絶好の場のひとつでもあります。充実した学校生活がおくれるように、自分にあった部活動を選び、入部してほしいと思います。 よんきゅう一貫教育の構想図の中に 「自分のことを知る」 友達と仲良く活動し、助け合う 「相手のことを考えて行動する」 めあてに向かってみんなで協力し合って活動する 「仲間意識をもって協力する」 話し合いなどに積極的に参加し、自分と異なる意見も理解しようとする 「場や状況に応じて行動する」 自己実現に向けて、自らの意思と責任で、今何をするべきかを考えて行動する とあります。いろいろな場面で成長するチャンスがありそうですね。 ※本校の部活動 ■体育系 ・男子ソフトテニス部 ・女子ソフトテニス部 ・女子バレーボール部 ・男子バスケットボール部 ・男女サッカー部 ・男女卓球部 ・男女陸上競技部 ■文科系 ・吹奏楽部 ・マルチカルチャー部 ![]() 『学校いじめ防止基本方針』『部活動ガイドライン・部活動運営方針』
平成31年度『京都市立中学校部活動ガイドライン』及び『朱雀中学校部活動運営方針および規定』 右下のカテゴリーの中からご覧ください。
なお 以下からも ご覧いただけます。 京都市立中学校部活動ガイドライン <swa:ContentLink type="doc" item="91770">朱雀中学校部活動運営方針および規定</swa:ContentLink> 『新入生歓迎会 2』
新入生歓迎会 第2部の様子です。
![]() ![]() ![]() 『新入生歓迎会 1』![]() ![]() 第1部は、吹奏楽部による演奏や、教職員紹介。生徒会組織や委員会の説明。 第2部は、部活動紹介、新入生へのプレゼント贈呈 などで、和やかな中、それぞれ、わかりやすくすすめてくれて、とても楽しい会となりました。中学校生活に対してまだまだ不安いっぱいの入学してまもない1年生にとっては、とても心強い会になりました。 素晴らしい会を成功させるために、これまでの準備から当日の進行、生徒会中央委員会をはじめ、各委員会や係のみなさん、また、個性あふれる部活動紹介をしてくれた各部員のみなさん、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。 生徒会目標は、「朱雀愛」 『「朱雀愛」とは、朱雀中学で過ごす時間を愛し、仲間を愛し、地球を愛する気持ちを表す言葉です。 新入生のみなさんにも、この「朱雀愛」を大きく育てる一員となってほしいと思います。みなさん一人一人が朱雀愛をもっていれば、物事に対し、一生懸命に取り組むことができ、諦めずにやり抜くことができます。一人の愛では不可能だった壁も、全校生徒みんなの愛が合わされば、越えることもできます。 愛の力は偉大なのです。 学級の協力が学年に、学年は学校全体へと朱雀愛は広まるのです。 One for all all for Suzaku. 』 新入生歓迎会 冊子より 『よんきゅう小中一貫教育構想図等』
今年度も、よんきゅう小中一貫教育に取り組みます。
小中一貫教育目標は 「未来を拓き しなやかに生きる子どもの育成」 【身に付けたい資質・能力】 課題解決力・コミュニケーション力 目指す子ども像 「自ら進んで学習する子 自ら考え表現できる子 他者との関わりを大切にし、正しく判断・行動する子」 よんきゅう絆教育構想図等をアップしました。右下のカテゴリーの中からご覧ください。 なお、以下からもご覧いただけます。 よんきゅう絆教育構想図 9年間の学び 9年間の育ち 9年間の学び 〜外国語活動・外国語〜 『今月の言葉 〜4月〜』![]() 〜ひとりはみんなのために みんなはひとりのために〜 皆さんは、京都市立朱雀中学校の生徒です。そして、それぞれの学年に・学級に・班に、また、それぞれの部活動に所属しています。つまり、いろいろな集団の中で、毎日の生活をおくっています。 そして、中学校の3年間は、人と人との繋がりを大切にして、将来社会人として必要な力を身につけることなど、いろいろな場面で、それぞれの目的を持った集団の中で過ごします。その目的を達成するために、一人一人が役割を分担して、みんなのためになることをやる。そういう意味でも、一人一人は自分の仕事に責任を持って取り組んでいってほしいと思います。 人間というのは決して一人では生きていけない生き物です。必ず集団を作り、その中で生きています。自分一人ではこの世の中を生きていくことができません。個人でできることは、ほんとうに限られています。だからこそ、私たちは、チームとして動くのです。困っている人がいれば、助けあったり、また、お互いに協力しあったりします。そうすることによって、集団も高まっていき、すばらしい集団となっていくと思います。また,そのことにより、一人一人も成長していくことでしょう。 朱雀中学校の生徒の皆さんが、そのような仲間であってほしいと願います。 |
|