京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up25
昨日:74
総数:498970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

ころがしドッジ(ひまわり)

体育科の学習で,ころがしドッジをしました。「どうすればボールを当てることができるかな。」「人が集まっているところに転がすといいよ。」「当たらないようにがんばって避けよう。」など,工夫しながら活動する児童の姿がありました。
画像1

部活動開講式(ひまわり)

部活動開講式に,今年度から部活動に参加するひまわり学級の5年生児童も参加しました。校長先生のお話を聞いた後,自分が所属する部活動の顧問の先生からお話を聞きました。「がんばるぞ。」と,意気込む児童の姿が印象的でした。
画像1画像2

算数科の学習(ひまわり)

ひまわり1組の教室では,3・4・5年生児童がそれぞれの課題に個別に取り組んでいます。時計の学習に取り組む児童は,これまで「7時・・7時30分・・・」と30分単位で読んでいた時計の目盛を,「7時1分・・7時2分・・・」と読む学習に取り掛かりました。計算の学習に取り組んでいる児童は,いつもよりも問題数を増やし,これまでの学びを定着させるために反復練習をしました。いつも楽しそうな笑い声が聞こえる教室ですが,課題に取り組んでいる最中はシーンと静まり返ります。集中している証拠です。
画像1画像2画像3

四月の写真を使って(ひまわり)

4月に撮影した写真を使って,教室に掲示する掲示物を作りました。6年生児童が中心となって写真を切り,画用紙の上にレイアウトしてくれました。さすが高学年,黙々と作業に取り組んでいました。やるべきときに力を発揮できるひまわり学級です。
画像1

5年 理科 種の発芽と水

画像1画像2
 自分たちがこれまで植物を育てた経験を想起して,「絶対に必要な条件は何だろう」と考えました。どの班も「水」を挙げたので,早速準備して実験開始です。比較する実験,結果はどうなるでしょうか。

5年 シャトルラン!

今日の体育では,先日行った体力テストの残りの種目「20メートルシャトルラン」に挑戦しました。

20メートルの間隔を徐々にスピードを上げながら何度も往復します。
去年の記録より上回ることができるよう,みんな必死で走っています。

楽しみにしていた子も苦手意識があった子もいましたが,走り終わった後は達成感でいっぱいの顔をしていました!
画像1画像2

5年 部活動開講式

画像1画像2
今年度から,部活動に参加します。開講式では,真剣な面持ちで話を聞いていました。

5年 係活動がんばっています。

画像1
学級を楽しくする係活動。
ポスター会社の人が百人一首のパスターを作っていました。
自発的な活動を子どもたちが楽しんでいます。

5年 治水の工夫を調べる

画像1
社会では,低い土地のくらしについて,治水の工夫を調べました。
教科書や資料集から調べてノートにまとめました。

リレー 〜パート2〜

画像1
さて,競争です。チームで走る順番を工夫して走りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 6年生プール清掃
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp