京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:26
総数:535098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★プールのヤゴを救いたい!(2019/05/23)

画像1
画像2
画像3
★プールのヤゴを救いたい!(2019/05/23)

 プールのヤゴを救いたい!

 来週,プール掃除があります!
 水泳学習を前に,プールを水泳に適した環境,水質にするために,掃除をします!

 プール掃除の前に,塩素を投入します。
 その際,多くの水生生物が死滅してしまいます!
 水生生物の宝庫であったプールが・・・

 プールのどこに水生生物が多く生息していると思いますか?
 A地点  B地点  C地点 のどこでしょう?

 実は,A地点が他の地点をぬいて際立って多いです。
 それには,理由があります。
 実は,A地点には,樹木の落葉による堆積物が一番多いのがその理由です!
 次に,B。 そして,Cです。

 今年は,例年になく,ヤゴが大量発生しています!
 画像のように,羽化しようとするヤゴがこらから増えてきます!
 しかし,塩素投入されてしまったら・・・・

 そこで!

 プールのヤゴを久我の杜の大空へ大作戦!

 を実行することにしました!

 大量のヤゴを中庭の特設プールに避難!

 たくさんのヤゴがここから巣立ち,久我の杜の大空を舞うことでしょう!

6年外国語活動「Welcome to japan」

画像1
画像2
日本の行事や食文化などを取り上げながら,日本のよさを世界の人たちに伝えることを目指します!!

今日は,ブリタ先生と一緒に子どもたちも真剣に学習に取り組んでいました!!

(4年生)体力テスト

画像1
体力テストがありました。


今日は,20mシャトルランです。
記録を少しでも伸ばすために,一生懸命に走る姿が見られました。

(4年生)外国語活動

画像1
外国語活動がありました。


今日は,ブリタ先生に来ていただきました。
天気を聞く
「How the weather?」の表現を学習しました。

ジェスチャーをとるのが恥ずかしいようで,小さなジェスチャ―になっていましたが,
がんばって活動をすることができました。

★山の家野外活動目前!(2019/05/22)

画像1
★山の家野外活動目前!(2019/05/22)

 山の家野外活動目前!

 長期宿泊学習・花背山の家

 しおりを見ながら,楽しい活動のオリエンテーション!

 フライングディスク
 キャンプファイヤー

 もう,しおりを見ているだけで,ワクワク!ドキドキ!

★たてわり会議!(2019/05/22)

画像1
画像2
★たてわり会議!(2019/05/22)

 今日,はじめてのたてわり会議がありました!

 6年生が1年生を迎えに行きました。

 1年生から6年生までのたてわえグループがたてわりの教室に集まって,はじめての会議をもちました!

 どんなメンバーがいるのかな?
 次のたてわり会議ではどんな遊びをするのかな?

 ドキドキ! ワクワク! の たてわり会議でした!

★0522★定点観察!(2019/05/22)

画像1
画像2
★0522★定点観察!(2019/05/22)

 定点観察!
 少しずつ,変化が見てとれます!
 順調に育ってきています!

 昨日の夕方,水やりをしてた時のこと。
 水やりをしていると,数人の子が必ず声をかけてくれます。

◇先生,髪の毛切った?
★わかった? 切ったよ!
◇何してるの?
★水やりだよ!
◇水やりか〜 雑草ぬかなあかんなぁ〜

 その子の目には,水やりの先の植物は,すべて雑草に見えたのでしょうね。
 ヒマワリ と コスモス なんですが・・・。

 雑草であるか,雑草でないかは,植物を育てている者が,決めるのです。
 ヒマワリ と コスモス を育てていたら,それ以外の植物は,雑草とされるのです。
 雑草とされた植物は,そこで生きる権利を,いとも簡単に,はく奪されます。
 植物を育てている者は,その自分の罪深さをよくよく知っています。

★5/22★教室PCトップページ!(2019/05/22)

画像1
★5/22★教室PCトップページ!(2019/05/22)

5月22日 国際生物多様性の日

1992(平成4)年のこの日,国連で生物多様性条約が採択されたことに基づき制定!
毎年,共通のテーマに沿って世界各地で生物多様性問題に関する普及と啓発を目的とした記念イベントが開催される!

 何々?
 生物多様性???

 生物多様性とは,生きものたちの豊かな個性とつながりのこと!

 子どもたちにもわかりやすく説明するとしたら,

 世界にはいろいろな生き物がいて,それらがかかわりあっていきています!
 そんな生き物たちや生き物の住む環境を世界の人々とともに大切にしていきましょう!

 ということになるのでしょうね。

 多様性といえば,生物多様性のほかに,
 文化の多様性というのもあります!

 久我 太郎 という日本名があるとします。
 これ,外国表記にすると,
 Taro Koga になります。
 しかし,21 日,文部科学相は,
 日本人の氏名をローマ字表記する際
 名・姓 ではなく
 姓・名 の日本語表記と同様にするよう要請するとのことでした。
 すわわち,
 Taro Koga ではなく,
 Koga Taro  とするわけです。
 これは,言語,文化の多様性を尊重するということなのでしょうね。

 My name is Taro Koga.
 から
 My name is Koga Taro.

★5年!スーバーリアル自画像!(2019/05/22)

画像1
★5年!スーバーリアル自画像!(2019/05/22)

 図工・スーパーリアル自画像の彩色です!

 三原色を使って肌の色を作り,
 顔の陰影がわかるように工夫して彩色していきます!

 ゆっくり,ていねいに,ていねいに彩色していました!

6年体育「20mシャトルラン」

画像1
★子どもたちの様子
〇小学校生活最後のシャトルランやし,気合いいれよ!
〇余裕を持って・・・

〇先生,もう無理!!
〇あと1回・・・!!

〇めっちゃ疲れたけど自己ベスト嬉しい!!
〇頑張ってよかった!!

子どもたち,本当によく頑張りました。
これで新体力テストは修了です。
次回からは「マット運動」です。がんばろう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 3年社会見学 歯磨き指導(たいよう・1年)
6/6 内科検診(3・4年)
6/10 クラブ活動
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp