![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:36 総数:535516 |
★部活!楽しく学べる部始動!(2019/05/17)![]() ◆今日,はじめて,楽しく学べる部をした。大変だし,むずかしかったけど,線分図とかして,どんどんわかって楽しく部活動をしたいです。 ◆今日,はじめて,楽しく学べる部をした。どんなことするのかが楽しみで,この日まで,わくわくしていました。これからも楽しく学びます! ◆はじめて,楽しく学べる部がありました。やってみて思ったことは,いっけん簡単に見えてむずかしい問題もあったので,これから,しっかりと勉強してかしこくなりたいと思っています! 楽しく学べる部では,国語と算数の学習を中心にします! 授業とはちがった学び方で,かしこくなっていきます! 今日の給食は和(なごみ)献立![]() ![]() ![]() きびなごのこはくあげはしょうが・料理酒・しょうゆを合わせた中に30分ほどつけて揚げました。 若竹汁は,かつおぶしとだし昆布でだしをとっています。春にとれる海の幸「わかめ」と山の幸「たけのこ」の組み合わせで,互いの味や香りを引き立たせ,季節感を楽しむことができる献立です。 教室では,和(なごみ)献立で使われている旬の食材や和食についての動画を見ました。 ★5年!自主勉強を評価する!(2019/05/17)![]() ![]() それぞれの学年で自主勉強の取り組みをすすめています! どんな自主学習をするのかをしっかり指導し,子どもたちに取り組んでもらっています! そして,子どもたちの自主学習を評価し, おすすめの自主学習を子どもたちに紹介しています! ◆○○さんは,算数の予習をノートびっしりにしてきました! ◆○○さんは,算数の計算練習をしてきました!丸つけがしてあり,しかも,時間まで記録していました! ◆どちらも,みんなにおすすめの自主学習です! ぜひ,チャレンジしてみましょう! ★Hair donationについて語る!(2019/05/17)![]() ALTの先生が,英語活動の前に Hair donationについて語りました! もちろん英語で! 子どもたちは,おしゃれで髪の毛を伸ばしていたと思っていたのに,そうではなかった! 子どもたちにとって,新鮮な大きな驚きだったようです! 子どもたちの中には,私もしてみたい!と思った子もいたようです! ★5年!バケツ稲!0517・種まき!(2019/05/17)![]() ![]() ![]() 想定外の種もみの育ち! スクスクと芽を出し,育っています! ということで,土日を前にして,今日,種まきをしました! 今日の作業は,3つ! 1)バケツ稲のバケツの水量調節! 2)種まきする種もみの選別! 3)種まき! さぁ! 今日から,新たな段階! 秋の収穫まで,ドキドキ,ワクワクの毎日がはじまります! ★2年!ミニトマトの栽培観察開始!(2019/05/17)![]() ![]() 中庭で,2年生が一生懸命に何かを観察しています! ★何してるの? ◇プチトマトの観察! ★へ〜,これ,プチトマトなん? ◇そやで! ★この前まで,チューリップだったよね〜 ◇今日から,プチトマトやねん! ★ええっ!これ,もう,トマトができてるやん! ◇そやねんな〜 ちいさいけどな! ★トマトって,花が咲くの? ◇黄色い花,咲くみたいやで!ほらっ! ★おおっ! これが,トマトの花なんだ〜 今日から栽培観察するプチトマトを一生懸命に観察記録していました! ★中庭にリラックス・ベンチ設置!(2019/05/17)![]() ![]() 中庭に,リラックス・ベンチが設置されました! このリラックス・ベンチに座ると 時がゆるやかに流れます! のんびりと中庭の風景をながめることができます! ★5年!山の家にむけて!(2019/05/17)![]() 5年生の朝の教室! なにやら,子どもたちが集まって,ゴソゴソ! ★何してるの? ◇山の家のグループのめあてを決めてるの! ★おおっ!来週だったよね! ◇そう! 山の家のグループのめあてを決めているのでした! 楽しい山の家での野外活動! 1週間前! そろそろ,心と体と荷物の準備開始!ですね! ★5/17★教室PCトップページ!(2019/05/17)![]() 5月17日 世界電気通信の日 1865年,国連の専門機関である国際電気通信連合(ITU)の前身,万国電信連合が発足した! 当時の人々は,まさか,こんな時代,すなわち,ひとりひとりに通信機器をもつ時代がくるなんて,想像もしていなかったでしょうね! しょうがく 2ねんせいの ういちゃん よくわかってますね〜 こえを かけあわなきゃ,あそべない! なかよくなるには,あそぶのが一番! (4年)理科「天気の変化」![]() 天気が良い日は・・・・・気温が高い くもりの日は・・・気温が上がりにくい など天気と気温の関係を学習しています。 |
|