京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up20
昨日:17
総数:535409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

(4年生)交通安全教室(2)

画像1
実践に入りました。
実践に入ると,目の前には

本物の車!
高い壁!
信号!
横断歩道!

周囲確認も大変です。緊張しながら乗る子が多かったです。
それでも2回目の試験の時には,慣れて
周囲確認を忘れないように乗ることができていました。

お手伝いして頂いた保護者地域の皆様本当にありがとうございました。

(4年生)交通安全教室(1)

画像1画像2
今日は,2時間目から交通安全教室が開かれました。

雨の予報でしたが,2時間目には,しっかりと太陽が顔をのぞかせてくれました。


最初は,警察の方の説明をしていただきました。
前 後 右 左 の確認が大切なことや自転車は左からのって左から降りる
など重要なことをしっかりと説明していただきました。

そして,お手本です。警察の方にお手本をしていただきました。

さぁいよいよ本番です!

(4年生)音楽集会

画像1画像2
もりの集会の後に音楽集会が開かれました。

音楽集会は,全校で「にじ」を歌います。全校生徒が集まった声は,
とてもきれいで体育館に響き渡っていました。

2学期以降は,パートに分かれて合唱していきます。

もりの集会

画像1
今日は,たてわりグループでの活動がありました。
たてわりグループで集まって活動する会を「もりの集会」と言います。
1か月に1回ほど行っていく予定です。
グループを引っ張っていく5,6年生を見てたくさんのことを学んでほしいと思います。

★4年!交通安全教室!(2019/05/21)

画像1
画像2
★4年!交通安全教室!(2019/05/21)

 4年生を対象にした自転車安全教室がありました!

 子どもの交通事故において,自転車の事故がとても多いです。
 この機会に,あらためて,適切な自転車の乗り方について学びました。

−自転車に乗る前の心がけ−

1)自転車に乗る前に,必ず自転車の点検しましょう!
2)急いでいるときは,あわてずに特に気を付けて乗るようにしましょう!
3)行先やその目的をよく確かめ,できるだけ安全な道順を選んで出発しましょう!
4)行先や帰ってくる時間は,必ず家の人に知らせておきましょう!
5)帰ってきたら,家の人に途中であったことを話し,自転車の手入れをしておきましょう!

 子どもたちは,今日,学んだことをしっかり生かしてくれるものと思います!
 
 最後になりましたが,保護者や地域のみなさま。
 本日は,ボランティアや自転車の貸し出しなど,暑い中にもかかわらず,ご協力ありがとうございました。

★もりの集会!うたごえ集会!(2019/05/21)

画像1
画像2
★もりの集会!うたごえ集会!(2019/05/21)

 今年度,はじめての
 もりの集会
 うたごえ集会

 もりの集会では,
 計画委員会やそれぞれの委員会の紹介発表がありました!

 そして,その後,はじめてのうたごえ集会を実施しました!
 課題曲は,
 にじ

 全校の子どもたちのステキな歌声が体育館にひびきました!

★5/21★教室PCトップページ!(2019/05/21)

画像1
★5/21★教室PCトップページ!(2019/05/21)

5月21日 小学校開校の日

1869(明治2)年,日本初の小学校として京都府上京第二十七番組小学校が開校した日!
5月21日,上京第27番組小学校(柳池校)と下京第14番組小学校(修徳校)で開校式が行われた後,次々と開校し,年内には64もの小学校が設立されたそうです!

ちなみに,本校,京都市立久我の杜小学校は,1992年4月に開校しています!

★スタパラにヤゴ!(2019/05/20)

画像1
画像2
★スタパラにヤゴ!(2019/05/20)

 2年生が,あまりに楽しそうにプールで,
 水生生物を捕獲していたので,
 がまんできずに,
 スタパラにもヤゴを!
 と思い,
 捕獲してきました!

 エサの確保ができたら羽化するまで育てるのですが・・・
 さて,どうしたものか・・・

6年外国語活動「THIS IS ME」

画像1
画像2
今年度初めてのブリタ先生と授業です!!久しぶりだったので,ブリタ先生が自己紹介をしてくれました。ん!?自己紹介と言えば…「僕たちもできるぞ!!」そうなんです。子どもたちは,英語で自己紹介ができるように練習してきました。今日は,その自己紹介の練習やゲームをブリタ先生と一緒に楽しみました。本番の発表,頑張るぞー!!

6年理科「ものの燃え方」

画像1
画像2
理科「ものの燃え方」の実験。物体が燃えるときは,空気中の酸素が使われて,二酸化炭素ができることについて学びました。「ものの燃え方」の授業も,いよいよまとめに入っていきます!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 3年社会見学 歯磨き指導(たいよう・1年)
6/6 内科検診(3・4年)
6/10 クラブ活動
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp